TEL.042-479-0638(代表)
〒203-0042 東京都東久留米市前沢4-32-9
2023年3月のお弁当です。
3月29日(水)のお弁当です。白身魚のチーズピカタ、根菜きんぴら、里芋煮、薩摩揚、パスタサラダ、新玉葱とツナ和え、白飯です。文部科学省は、2024年度から小学校で使われる教科書の検定結果を公表しました。1人1台デジタル端末が配備されるので、QRコードも掲載されているとか。学校も、様変わりですね。
3月28日(火)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、切干大根煮、車麩煮、南瓜サラダ、ほうれん草の舞茸ソテー、パプリカと豆苗のフレンチ和え、白飯です。
3月27日(月)のお弁当です。鮭焼き、筍の唐揚げ、じゃがいもの豚バラ煮、ふきの甘辛煮、カキ菜のお浸し、五目酢、インゲンのピーナッツ和え、白飯です。献立に使用しているカキ菜は、地場産です。
3月25日(土)のお弁当です。豆腐バーグの野菜あんかけ、小松菜と人参の胡麻和え、南瓜煮、がんも煮、新玉葱とオクラの梅おかか、春キャベツの塩昆布和え、白飯です。桜が綺麗です。お花見の起源は諸説ありますが、奈良時代には貴族が梅を鑑賞していたようです。桜を鑑賞するようになったのは平安時代。「源氏物語」にも、宴を楽しむ記載があります。
3月24日(金)のお弁当です。カツ煮、ひじき煮、絹揚げ煮、春キャベツのツナマヨサラダ、ピーマンとキノコのガーリック炒め、浅漬け、白飯です。桜が満開ですが、インフルエンザの流行が収まらないそうです。専門家によると、3年ぶりの流行で免疫がない人も多いとか。今後も手洗いやうがいなど、対策を続けるのが大事ですね。
3月23日(木)のお弁当です。鰆の香味焼き、オムレツ、大根と蕗の豚バラ煮、花型しんじょ、菜の花の辛子和え、茄子の揚げ浸し、五目白和え、うどの酢味噌、白飯です。東京は桜が満開になりました。今日のお弁当は、蕗、菜の花、うどなど、旬の野菜を使用しています。春をご堪能下さい。
3月22日(水)のお弁当です。牛肉のプルコギ、小野菜煮、三角いなり煮、さつま芋煮、卵と小松菜炒め、人参レーズン、白飯です。”侍ジャパン”、優勝おめでとうございます!感動しました~!
3月21日(火)のお弁当です。精進揚げ(さつま芋、茄子、ピーマン、舞茸)、切り昆布煮、大根煮、青菜のお浸し、ぼた餅、筍ご飯です。今日は「春分の日」。太陽が真東から昇って真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ同じになりますが、実際には昼の方が14分程長いそうです。朝、明るくなるのが早くなりましたよね。
3月20日(月)のお弁当です。鶏肉のチンジャオロース、切干大根の中華煮、里芋煮、ブロッコリーのカニカマあんかけ、青梗菜の搾菜和え、キャベツとリンゴのサラダ、白飯です。桜が随分咲きましたね。今日はお天気も良さそうなので、少し外に出て、春の花を楽しむのもいいかもしれません。
3月18日(土)のお弁当です。鶏肉の南蛮(タルタルソース)、ぜんまい煮、厚揚げ煮、春キャベツの炒め物、青菜ともやしのナムル、白飯です。今日は春のお彼岸の「彼岸の入り」です。
3月17日(金)のお弁当です。カレイの唐揚げ、ミニトマト、蓮根きんぴら、挽肉と春雨と小松菜炒め、カニ入りつみれ、胡瓜と豆腐の和え物、玉葱とハムのマリネ、白飯です。
3月16日(木)のお弁当です。麻婆豆腐、焼売、春巻、イカと青梗菜炒め、かに玉、春雨サラダ、白飯です。本来、今頃は桃の花の時期ですが、今年は桜も咲き始めました。昔は花が咲くことを「笑う」と表現しました。かわいらしい言葉ですね。様々な花が笑うと、景色がぐっと春めきますね。
3月15日(水)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、長葱のヌタ(ワカメ、カニカマ)、うどの五目きんぴら、菜の花と鶏肉の胡麻ドレ和え、さつま芋煮、揚げ出し豆腐、白飯です。昨日、東京は桜の開花宣言が出されました。史上1位タイの早さとか。お花見の計画はお早めに🌸
3月14日(火)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、ロールキャベツ、ナポリタン、大根サラダ、白飯です。「フレイル」とは、加齢により心身が衰えることを意味します。それを防ぐためには食事も大事です。特にタンパク質。肉や魚、大豆食品、卵など。なるべく意識して摂るように心がけましょう。
3月13日(月)のお弁当です。鯖の塩焼き、さつま芋天、炊き合わせ、豆苗と竹輪の胡麻和え、切干の酢の物、花豆、彩り混ぜご飯です。今日からマスクの着用ルールが緩和され、屋内・外ともに個人の判断に委ねられます。3年もマスク生活をしてきたので、判断が難しいですね。花粉症の私は、まだまだ外せません。
3月11日(土)のお弁当です。鮭焼き、大根の唐揚げ、炊き合わせ、厚焼き卵、青菜と舞茸の炒め物、カブと甘酢生姜、白飯です。東日本大震災から12年が経ちました。今でもはっきりと覚えています。あれほどの揺れを体験したのは初めてで、何もできませんでした。日頃から災害への備えや心構えが必要ですね。
3月10日(金)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、ぜんまい煮、もやしナムル、水餃子、菜の花の酢味噌和え、白菜漬け、白飯です。昨晩のWBC、日本対中国の試合は盛り上がりましたね。。今日は韓国戦。ガンバレ、侍ジャパン!
3月9日(木)のお弁当です。白身魚のムニエル(トマトソース)、切干大根の洋風煮、薩摩揚、青菜と大豆の胡麻和え、さつま芋のレーズン煮、カブとウインナー炒め、白飯です。
3月8日(水)のお弁当です。鶏肉の照り焼き丼、長芋ときゅうりの搾菜和え、焼売、りんごのコンポート、じゃがいもとわかめのお味噌汁です。職場の入り口で、とてもいい香りがしていました。見ると、真っ白なカサブランカが。花びらが大きく、華やかなので「ユリの女王」とも呼ばれています。お花があると、気分が明るくなります。
3月7日(火)のお弁当です。アジフライ、トマト、小野菜煮、ほうれん草のお浸し、パスタサラダ、人参とツナ炒め、白飯です。
3月6日(月)のお弁当です。豚肉の味噌炒め、ひじき煮、大根煮、ビーフン、ニラ玉、白飯です。今日は「啓蟄(けいちつ)」。土中で冬ごもりをしていた生き物たちが目覚める頃です。
3月4日(土)のお弁当です。ハンバーグ(きのこデミソース)、オムレツ、ブロッコリー、キャベツのシーチキン煮、厚揚げ胡麻味噌がけ、マカロニサラダ、蕗のきんぴら、オレンジ、白飯です。3月の別名「弥生」は、もともと旧暦の3月を指す言葉でした。「弥」は「いよいよ・ますます」、「生」は「草木が生い茂る」という意味で、冬が終わって草木が芽吹き生い茂る季節を表しています。
3月3日(金)のお弁当です。赤魚の西京焼き、長芋の一口天ぷら、炊き合わせ、菜の花の辛し和え、蕪の塩昆布和え、桜もち、ちらしずしです。今日は雛祭り、桃の節句です。
3月2日(木)のお弁当です。チキンの葱塩焼き、ミニトマト、切干大根煮、車麩煮、青菜と卵の炒め物、ポテトサラダ、白飯です。昨晩、生暖かい風が強く吹いているな~と思っていたら、春一番だったそうです。
3月1日(水)のお弁当です。鰆の香味揚げ、ブロッコリー、小野菜煮、小松菜の胡麻和え、マカロニサラダ、人参とレーズン和え、白飯です。今日から3月。昨日からとても暖かいです。
2023年2月のお弁当です。
2月28日(火)のお弁当です。豚肉のプルコギ、じゃが芋の甘辛煮、厚揚げ煮、ピーマンと春雨炒め、韓国のりとキャベツのナムル、ブロッコリーとツナの辛子マヨ和え、白飯です。
2月27日(月)のお弁当です。白身魚の野菜あんかけ、炒り豆腐、大根煮、カニ入りつくね、蕗煮、春菊とほうれん草の胡麻和え、さつま芋と小豆の甘煮、白飯です。骨を強くするためにはカルシウムが大事ですが、カルシウムの吸収を促進するには、ビタミンDが必要です。ビタミンDは日光を浴びることで生成されます。1日10分でいいので、日光を浴びましょう。
2月25日(土)のお弁当です。鯖の塩焼き、竹輪とコーンの磯辺揚げ、炊き合わせ、ひじきと厚揚げの炒め物、スナップエンドウの胡麻和え、白飯です。冬から春になるこの時期は、昼夜の気温差が大きく大気が湿りやすいため霞が発生します。これを春霞と呼びますが、「霞」は昼の呼び方で、夜は「朧」となります。「朧月夜」など風情がありますね。
2月24日(金)のお弁当です。ハヤシライス、キャベツのコールスローサラダ、エビカツ、イカカツ、いちごオーレゼリーです。この時季の季語の「余寒(よかん)」は、立春になり寒が明けても、まだ残る寒さのことです。春の兆しはあるものの、まだ寒い日もありますね。これは「残暑」と対になる言葉です。
2月23日(木)のお弁当です。鮭焼き、紅生姜のすり身揚げ、大根きんぴら、がんも煮、南瓜煮、インゲン、青菜と卵のソテー、しば漬け、白飯です。今日は「天皇誕生日」。新型コロナの影響で中止されていた一般参賀が、即位後初めて実施されます。陛下は事前の記者会見で、皇后さまへの感謝の思いを語られていましたね。
2月22日(水)のお弁当です。牛肉のチンジャオロース、ぜんまい煮、絹揚げ煮、キャベツの塩昆布、焼きはんぺんとほうれん草の胡麻ドレ和え、新玉葱のおかか和え、白飯です。寒い日と暖かい日が交互にきて、段々春に近づいていきます。今日の献立の新玉葱は、季節を感じさせてくれますね。
2月21日(火)のお弁当です。鰆の竜田揚げ、ブロッコリー、ひじき煮、カブ煮、ほうれん草のお浸し、八宝菜、人参の胡麻和え、白飯です。
2月20日(月)のお弁当です。チキンの味噌カツ、ミニトマト、切り昆布煮、高野豆腐煮、大根煮、さつま芋サラダ、豆苗の辛子醤油和え、白飯です。今日は「歌舞伎の日」。私事ですが、昨年末、市川團十郎白猿襲名披露公演に行きました。コロナのため、歌舞伎を観たのは4年ぶり。久しぶりの華やかな舞台に、すっかり魅了されました。
2月18日(土)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、白菜とソーセージのトマト煮、ジャーマンポテト、はんぺんのお好み焼き風、シーチキンサラダ、胡麻昆布、白飯です。今年は花粉が過去10年で最多と言われています。飛散量が増えるのは「3K 快晴・乾燥・強風」の日。マスク生活をしてきたので、外部からの刺激に敏感になっているそうです。皆さん、要注意です!
2月17日(金)のお弁当です。赤魚の煮付け、インゲン煮、切り昆布煮、カブ煮、さつま芋煮、ほうれんそうのお浸し、チキンと野菜の塩葱和え、桜大根、白飯です。
2月16日(木)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、ひじき煮、大根煮、高野豆腐煮、南瓜サラダ、カブの浅漬け、白飯です。
2月15日(水)のお弁当です。白身魚のムニエル(バジルソース)、粉ふき芋、切干大根煮、青菜と卵のソテー、がんも煮、白菜とリンゴのサラダ、白飯です。関東地方は、この先激しい寒暖差に注意が必要なようです。気温がジグザグで三寒四温。木曜までは、厳寒でも今週末はサクラが咲く頃の陽気になるとか。花粉も要注意です。
2月14日(火)のお弁当です。ロール白菜のコンソメ煮、人参、ブロッコリー、さつま芋のきんぴら、カニ入りつみれ、ピーマンとしめじのガーリック炒め、玉葱とハムのマリネ、ベリーケーキ、白飯です。今日はバレンタインデー。感謝の気持ちを込めて、チョコを少しお付けしました。
2月13日(月)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、キャベツの塩昆布、肉じゃが、ほうれん草のお浸し、卵焼き、白飯です。政府はマスクの着用について、3月13日から屋内・外を問わず、個人の判断に委ねる方針を決定しました。”個人の判断”とは、人によってなかなか難しい判断になりようですね。
2月11日(土)のお弁当です。マグロカツ、トマト、ひじき煮、花型しんじょ、ベーコンと白菜炒め、大根の浅漬けです。昨日は寒かったですね。立春を過ぎても2月はまだまだ寒いです。ですが、日が延びたな~と感じませんか。夕方5時を過ぎても明るいです。2月は冬の終わりと春の始まりが交差しますね。
2月10日(金)のお弁当です。豚肉のすき煮、南瓜煮、高野豆腐、ほうれん草のお浸し、大根サラダ、白飯です。
2月9日(木)のお弁当です。鰆の香味焼き、卵焼き、切干大根煮、薩摩揚煮、じゃがいもとピーマンの甘辛炒め、アスパラとブロッコリーの胡麻和え、胡麻昆布、白飯です。今日は漫画の神様とも呼ばれる手塚治虫氏の命日です。作品のジャンルもバラエティに富み、今でも多くの漫画が読まれています。東久留米市には、ブラックジャックのマンホールのフタがありますね。
2月8日(水)のお弁当です。天丼(エビ、キス、舞茸、ピーマン、さつま芋)、ほうれん草のお浸し、小豆寒、なめこ汁です。ハーバード大の実験で、目や耳にするもの全てを20年前の環境にして1週間過ごすと、ほとんどの人は視力・握力が良くなり、見た目も若返ったそうです。実年齢にこだわらず、意識して若く保てば、見た目が若くなるかもしれません!
2月7日(火)のお弁当です。鮭焼き、菜の花の胡麻和え、炊き合わせ、揚げ出し豆腐、白花豆、白飯です。シニアガーデンのクリスマスローズの蕾が膨らみ始めていました。春の花が咲き始めますね。
2月6日(月)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、ぜんまい煮、蕪煮、南瓜サラダ、ニラとキノコの炒め物、豆苗ともやしのナムル、白飯です。今の時季は七十二候で「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」。東風は春風という意味で、中国の陰陽五行節で東が春を表すことからきています。七十二候の第一候目です。
2月4日(土)のお弁当です。豚肉の葱塩焼き、チャプチェ、大根煮、蓮根きんぴら、長芋の豆乳胡麻タンタン煮、キャベツのちりめんじゃこ和え、白飯です。今日は「立春」。二十四節気において春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。
2月3日(金)のお弁当です。鰯の甘露煮、五目豆、鶏しんじょ、卵焼き、菜の花の辛し和え、春雨の酢の物、桜大根、白飯です。今日は「節分」。古より季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられています。旧暦で新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無業息災を願う行事として定着しました。
2月2日(木)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、厚揚げ煮、水餃子、三色ナムル、大学芋風、白菜の浅漬け、白飯です。花粉症のシーズンがやってきます。今年はここ10年で最大レベルとか!でも最近は毎年「今年は多い」と言われている気がするのですが。。。
2月1日(水)のお弁当です。鯖の味噌煮、新ごぼう、ひじき煮、大根煮、南瓜煮、キャベツとピーマンの卵炒め、カブの塩昆布和え、白飯です。今日から2月です。
2023年1月のお弁当です。
1月31日(火)のお弁当です。カツカレー、コールスローサラダ、ミカンです。今日は、毎月恒例のカレーの日です。
1月30日(月)のお弁当です。鮭焼き、竹輪の梅肉天ぷら、小野菜煮、つくね煮、里芋煮、花型しんじょ、五目白和え、おひたし豆、白飯です。政府は5月8日から、新型コロナを5類感染症の引き下げることにしました。マスクの着用も個人の判断に委ねるとのこと。3年近いマスク生活。マスクの着脱は個人によって差がでそうです。
1月28日(土)のお弁当です。ブリの照り焼き、卵焼き、炊き合わせ、カブの肉味噌炒め、キャベツとキュウリの浅漬け、白飯です。
1月27日(金)のお弁当です。チキンのバジル焼き、ミニトマト、切干大根洋風煮、白菜サラダ、卵とじ、南瓜とレーズン和え、白飯です。東京でも、今日の午後から雪が降るかもしれないとのこと。積もらないといいのですが。。。
1月26日(木)のお弁当です。赤魚の西京焼き、竹輪と大葉の梅肉揚げ、おでん風煮物、抹茶あずき寒天、奈良漬、お赤飯です。今日はデイサービスのお誕生日会のため、お赤飯でお祝いです。
1月25日(水)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、ひじき煮、野菜天、キャベツのツナマヨサラダ、さつま芋煮、胡瓜とワカメの酢の物、白飯です。寒い!とにかく冷えますね。実は今日は「日本最低気温の日」。明治35年に旭川市でマイナス41℃を記録したそうです。やはりこの時期は冷え込むんですね。
1月24日(火)のお弁当です。白身魚の磯部揚げ、ピーマン天、炒り豆腐、大根煮、春菊の胡麻和え、ポテトサラダ、白滝の真砂和え、白飯です。
1月23日(月)のお弁当です。八宝菜、ぜんまい煮、焼売、中華サラダ、かに玉、白飯です。明日から冬型の気圧配置が強まり、最強寒波到来の予報が出ています。特に水曜日は、最高気温でも5℃くらいまでしか上がらないとか。外出は控えたほうがよさそうです。
1月21日(土)のお弁当です。大葉チキンロールフライ、トマト、小野菜煮、厚揚げ煮、オクラのおかか和え、マカロニサラダ、白菜の浅漬け、白飯です。東京消防庁は、去年1年間の救急隊の出動件数が、過去最多になったことを明らかにしました。救急隊1隊あたりの1日の平均活動時間は15時間30分を超えているとか!本当に頭が下がります。
1月20日(金)のお弁当です。鰆の香味焼き、竹輪チーズ天、肉じゃが、ブロッコリーのかに玉あんかけ、カブの塩昆布和え、白飯です。今日は「大寒」。季節の指標である二十四節気の24番目。最も寒さが厳しい時期で、1年の最低気温を記録するのが多いのも、この時期です。とはいいつつ冬の最後。大寒の次は立春です。
1月19日(木)のお弁当です。ポークソテー オニオンソース、ブロッコリー、野菜のポトフ、青菜のクリーム煮、大根サラダ、白飯です。
1月18日(水)のお弁当です。鯖の塩焼き、すり身海苔巻き、炊き合わせ、信田巻、ロールキャベツ、ほうれん草のなめ茸和え、白飯です。東京国立博物館で150年後の国宝候補を提案するという展示会が開かれています。旧型の携帯電話やキティちゃんなど、今は身近なものばかりですが、将来国宝になるかも!
1月17日(火)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、切干大根煮、粉ふき芋、青菜のソテー、パスタサラダ、白飯です。
1月16日(月)のお弁当です。白身魚の肉味噌がけ、きんぴらごぼう、三角いなり煮、さつま芋の甘煮、揚げ出し豆腐、大根の甘酢漬け、白飯です。自動販売機をいえば、お茶やコーヒーのイメージですが、最近は「缶スープ」の開発が盛んだそうです。お酒を飲んだ後のシメに購入される方が多いようで、ラーメンの汁やサムゲタンなども販売されています。
1月14日(土)のお弁当です。鰆の南蛮漬け、豚バラ大根、煮卵、厚揚げ、白菜のお浸し、春菊の胡麻和え、白飯です。今日と明日は「大学入学共通テスト」です。受験生とご家族、関係者はドキドキの2日間ですね。
1月13日(金)のお弁当です。牛肉のチンジャオロース、ぜんまい煮、白菜ともやしの中華風サラダ、水餃子、塩麻婆豆腐、キャベツのナムル、白飯です。この時季は七十二候で「水泉動(しみずあたたかをふくむ)」。凍っていた泉がとけて、水が少しずつ動き始める頃。気温の変化にご注意を。
1月12日(木)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、玉子豆腐、炊き合わせ、紅生姜のすり身揚げ、ピーマンとウインナーのカレー炒め、白飯です。東京は、もう21日も雨が降っていません。手にクリームを塗っても、すぐにガサガサになってしまいます。
1月11日(水)のお弁当です。チキンの照り焼き、ブロッコリー、小野菜煮、車麩煮、ほうれん草のお浸し、白玉あずき、白飯です。今日は「鏡開き」。お正月に年神様にお供えした鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りをつけます。年神様の力が宿った鏡餅を食べることで、1年の無病息災を祈ります。
1月10日(火)のお弁当です。カレイの唐揚げ、ミニトマト、根菜きんぴら、花型しんじょ、青菜とベーコンのソテー、マカロニサラダ、カブの浅漬け、白飯です。
1月7日(土)のお弁当です。茄子の挟み揚げ、人参とピーマンのおかかきんぴら、カニ入りつみれ団子、玉子の袋煮、大根サラダ、青菜のお浸し、菜飯です。「七草」として知られている1月7日。五節句の「人日(じんじつ)」にあたります。昔、中国では新年7日目を、人を占い大切にする節句にしました。一年間の無病息災を祈る日です。
1月6日(金)のお弁当です。鯖の味噌煮、インゲン、ひじき煮、さつま芋煮、青菜のお浸し、ワカメときゅうりの酢の物、胡麻昆布、白飯です。今日は「小寒(しょうかん)」。これから本格的な寒さを迎えます。小寒の初日を「寒の入り」といい、小寒から大寒までのおよそ30日間は最も寒さの厳しい時期です。
1月5日(木)のお弁当です。キャベツメンチ、トマト、小野菜煮、高野豆腐煮、インゲンの生姜胡麻和え、南瓜サラダ、豆苗の塩昆布ナムル、白飯です。豊洲市場で新春恒例の初競りが行われ、最高値の一番マグロとして青森県大間産の212キロのクロマグロが3604万円で競り落とされました。去年は1688万円。倍以上の値段ですね。
1月4日(水)のお弁当です。鮭焼き、厚焼き玉子、炊き合わせ、青菜の具入りお浸し、白花豆、白飯です。あけましておめでとうございます。今年も皆様に喜んで頂けるお弁当をお届けできるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願い致します。
12月のお弁当です。
12月29日(木)2022年、最後のお弁当です。煮物(里芋、椎茸、花麩、豚の角煮)、焼き物(カラスガレイの西京焼き、海老焼き、はじかみ)、和え物(柿の白和え)、蒸し物(花焼売、伊達巻)、天ぷら(舞茸、栗、銀杏)、酢の物(キノコとパプリカのマリネ)、鴨ロース、お赤飯、デザート(林檎の赤ワイン煮、紫花豆)です。
12月28日(水)のお弁当です。鰆の香味焼き、ほうれん草のお浸し、切干大根煮、さつま芋のフルーツきんとん、野菜とチキンの胡麻ドレ和え、揚げ出し豆腐、白飯です。今日は「御用納め」。これは江戸時代、幕府などの用命や、宮中や官庁の公務のことを「御用」と言っていたことが由来です。官公庁で使われるのが「御用納め」、民間では「仕事納め」ですね。
12月27日(火)のお弁当です。豚肉のチンジャオロース、ビーフン、薩摩揚、青菜の中華風お浸し、中華サラダ、大根と胡瓜の浅漬け、白飯です。
12月26日(月)のお弁当です。白身魚の竜田揚げ、ブロッコリー、厚揚げと青菜の卵とじ、豆苗と油揚げのなめ茸和え、ポテトサラダ、切干の甘酢和え、クリスマスも終わり、あっという間に街は年末の装いになりましたね。新聞広告も、蒲鉾や栗きんとんなど、おせちに関するものが多く載っています。今年も今週末まで。まだ、年賀状も出していません💦
12月24日(土)のお弁当です。ローストチキン、キーマカレー、マカロニサラダ、クリームシチュー、ターメリックライス、ガトーショコラです。今日は、クリスマス・イヴ。コロナ禍で色々な制限がありましたが、今年は特に行動制限もなく、土日にあたるため、商業施設は盛り上がっていますね。今日のお弁当で楽しんで頂ければと思います。
12月23日(金)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、ぜんまい煮、さつま芋煮、野菜の三角いなり煮、ほうれん草のナムル、ニラ玉、白飯です。
12月22日(木)のお弁当です。鯖の塩焼き、竹輪梅しそロール天、南瓜と大根のそぼろあん、カニつみれ煮、青菜のお浸し、蕪の甘酢、柚子はちみつ寒天、白飯です。今日は「冬至」。冬至のことを一陽来復とも言います。これは中国の易経に出てくる言葉。昔の暦では10月はすべて陰の気に覆われ、11月になると陽の気が復活し、冬至を境に太陽の力が再び勢いを増してくる、ということだそうです。
12月21日(水)のお弁当です。チキンのバジル焼き、パプリカとインゲンのソテー、カブとベーコンのコンソメ炒め煮、薩摩揚煮、パスタサラダ、キャベツと大豆の胡麻和え、葉唐昆布、白飯です。忘年会の時期ですが、コロナ禍で自粛する方も多いようです。元々は、鎌倉時代に行われていた「年忘れ(としわすれ)」という歌を詠む会がルーツだとか。今の忘年会とは違い、厳かな会だったようです。
12月20日(火)のお弁当です。アジの梅しそフライ、イカフライ、オレンジ、小野菜煮、ロールキャベツのトマト煮、大根サラダ、春菊の柚子味噌和え、白飯、豚汁です。
12月19日(月)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、ひじき煮、がんも煮、南瓜煮、卯の花サラダ、白飯です。世界の物価を比べる時に、マクドナルドのビッグマックの値段でみる、「ビッグマック指数」があります。物価高と思っていても、日本の値段は53カ国中41番目。ベトナムよりお安いです。
12月17日(土)のお弁当です。チキン南蛮タルタルソース、ぜんまい煮、大根煮、水餃子、春雨サラダ、豆苗の塩昆布和え、白飯です。12月は色々なランキングが発表されます。今年の「売れたものランキング」は、1位が検査薬でした。コロナ関連が入るのは予想できましたが、口紅などもランクイン。外出の機会も増えてきましたね。
12月16日(金)のお弁当です。赤魚の西京焼き、カブの梅肉和え、ひじき煮、がんも煮、キャベツとピーマンの卵炒め、ほうれん草のお浸し、白花豆、白飯です。朝夕は、かなり冷え込むようになりました。シニアライフもタイヤを冬用に履き替えました。万全の体制で頑張ります。
12月15日(木)のお弁当です。ソースカツ丼、ブロッコリー、切干とほうれん草の胡麻和え、高野豆腐の挟み煮、さつま芋とリンゴの茶巾、お味噌汁です。昨晩「ふたご座流星群」が見頃を迎えるというので、夜10時半過ぎにベランダから空を見上げてみました。数分粘って1個だけ、スーッと流れ星が。一瞬でも見られると嬉しいものです。
12月14日(水)のお弁当です。白身魚のカレームニエル、ミニトマト、大根きんぴら、ほうれん草のなめ茸和え、パンプキンサラダ、三角いなり煮、マカロニイタリアン炒め、白飯です。毎日きちんと食事を摂っているようでも、低栄養になる人が少なくないそうです。「たくさん」より「まんべんなく」食べることが大事だそうです。
12月13日(火)のお弁当です。チキンのオニオンソース、ブロッコリー、洋風切干大根煮、さつま芋煮、パスタサラダ、ニラの卵炒め、胡麻昆布、白飯です。今年の漢字は、「戦」でしたね。
12月12日(月)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、春菊とほうれん草の胡麻和え、炊き合わせ、カブときゅうりの浅漬け、みかん、五目炊き込みご飯です。今日は「漢字の日」。その年の世相を表す「今年の漢字」は、今日の午後発表されます。物価高やウクライナ侵攻等から、「戦」や「高」などが予想されています。皆さんの予想は?
12月10日(土)のお弁当です。鯖の味噌煮、舞茸、切干大根煮、高野豆腐煮、豚肉と青菜のポン酢炒め、白菜とカニカマのサラダ、白飯です。この時季は七十二候で「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」。空を塞ぐように厚い雲が広がり、本格的な冬が訪れる頃です。
12月9日(金)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、小野菜煮、がんも煮、アスパラとシーチキンの卵炒め、シーザーサラダ、さつま芋と林檎煮、白飯です。昨晩は、今年最後の満月でした。明け方になっても綺麗に見ることができ、とても素敵でした。
12月8日(木)のお弁当です。鮭焼き、卵焼き、肉じゃが、ほうれん草のお浸し、ピーマンとキノコのガーリック炒め、白飯です。今年の日本の世相を反映し象徴する2022年「今年の一皿」に、冷凍グルメが選ばれました。コロナ禍で冷凍食品の開発が進み、無人販売や自動販売機など購入方法も多様化しました。
12月7日(水)のお弁当です。中華弁当(春巻、焼売、かに玉)、麻婆豆腐、茄子ときゅうりの搾菜和え、杏仁豆腐、白飯です。今日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」。本格的に冬が到来する頃。大掃除や新年の準備をはじめるのも、この頃からです。
12月6日(火)のお弁当です。鰆の香味揚げ、ブロッコリー、ひじき煮、大根煮、マカロニサラダ、オクラと長芋のお浸し、白飯です。
12月5日(月)のお弁当です。牛肉のすき煮、蓮根きんぴら、長芋の唐揚げ、キャベツと卵の炒め物、。春菊の柚子味噌和え、白飯です。週末のスポーツは、サッカーワールドカップの話題でもちきりでした。ドイツとスペインを破って決勝トーナメントへ駒を進めた日本。今日の夜は、クロアチア戦です。月曜から寝不足になりそうです。
12月3日(土)のお弁当です。豚肉のプルコギ、ほうれん草ともやしのナムル、ブロッコリーとウインナー炒め、白菜と胡瓜の甘酢漬け、花型しんじょ、里芋の煮物、白飯です。
12月2日(金)のお弁当です。白身魚とカニカマの磯部揚げ、小野菜煮、青菜のお浸し、高野豆腐、キャベツと林檎のサラダ、南瓜の胡麻和え、白飯です。今年は色々なものが値上がりしました。価格の優等生と言われている卵も値上がりしています。これは、鶏が食べる飼料が高騰しているため。輸入に頼っている日本は辛いですね。
12月1日(木)のお弁当です。鶏肉のチーズピカタ、切干大根洋風煮、野菜三角いなり、さつま芋のレモン煮、パスタサラダ、カブとパプリカのピクルス、白飯です。今日から12月。待ってましたとばかりに寒い朝です。政府は今日から節電を要請。冬の要請は7年ぶりです。重ね着をしたり、使っていない部屋の消灯など、協力を呼びかけています。
11月のお弁当です。
11月30日(水)のお弁当です。鯖の味噌煮、舞茸煮、ひじき煮、冬瓜煮、ほうれん草のお浸し、南瓜サラダ、生姜昆布、白飯です。昨日は嵐?と思うような強い風が吹き荒れましたね。シニアライフの前も、落ち葉でいっぱいです。明日からは全国的に気温が下がる予報が。いよいよ冬本番です。
11月29日(火)のお弁当です。カツカレー(南瓜、蕪、パプリカ)、キャベツのコールスロー、リンゴのコンポートです。
11月28日(月)のお弁当です。鮭焼き、卵焼き、炊き合わせ、海鮮つみれのあんかけ、キャベツの胡麻和え、白飯です。サッカー、日本対コスタリカ戦は、残念でした。放送時間がちょうど晩御飯の時間ということもあり、テレビ観戦された方も多かったようです。
11月26日(土)のお弁当です。鰆の香味焼き、煮豆、切干大根煮、がんも煮、里芋の甘味噌和え、豚肉としめじの卵炒め、蕪ののり塩和え、白飯です。気が付けば11月最後の週末です。1年経つのが、年々早くなるように感じます。
11月25日(金)のお弁当です。豚肉のチンジャオロース、かに玉あんかけ豆腐、キャベツとシーチキンの中華炒め、焼売、春雨サラダ、大豆煮、白飯です。ワールドカップ、ドイツ戦後の日本のロッカールームの美しさが話題になっています。荷物は綺麗に片付けられ、折り鶴11羽と「ありがとう」のメッセージも。世界中のサッカーファンから称賛されています。
11月24日(木)のお弁当です。赤魚の西京焼き、春菊の胡麻和え、おでん(大根、こんにゃく、薩摩揚、竹輪、玉子、人参)、柿、奈良漬け、お赤飯です。ワールドカップが開幕し、昨日、日本対ドイツ戦が行われました。前半、ドイツに攻めこまれていましたが、後半に劇的な逆転!最後のアディショナルタイムの7分間は、長かった~⚽
11月23日(水)のお弁当です。鶏の照り焼き、大根サラダ、オレンジゼリー、けんちん汁、白飯です。今日は「勤労感謝の日」。平成から令和になり天皇誕生日が2月になったため、1年で最後の祝日になります。
11月22日(火)のお弁当です。マグロカツ、ブロッコリー、小野菜煮、薩摩揚、南瓜の煮物、じゃこピーマン、人参サラダ、胡麻昆布、白飯です。カレンダーに「小雪」とあります。まだ寒さはそれほど厳しくないですが、家々では暖房器具を用意し、暖を入れ始める頃です。
11月21日(月)のお弁当です。豚肉と茄子の炒め物、ロールキャベツのコンソメ煮、高野豆腐の唐揚げ、ブロッコリー、青菜のシーチキンサラダ、さつま芋煮、白飯です。サッカーワールドカップが開幕しました。中東では初めての開催。本来6~7月にかけて行われますが、この時期のカタールの気温は40度を超える日も多いため、11~12月の開催となりました。
11月19日(土)のお弁当です。回鍋肉、ぜんまい煮、高野豆腐煮、水餃子、豆苗とパプリカのナムル、葛切りサラダ、リンゴ、白飯です。この時期によく聞く「小春日和」。これは11月頃に訪れる春先を思わせる暖かな日のことです。「小春」は冬の季語。本格的な冬が訪れる前の暖かな日々を表現した言葉です。
11月18日(金)のお弁当です。鯖の塩焼き、チキンロール、切干大根煮、ロールキャベツ、青菜のなめ茸和え、ワカメの酢の物、パプリカの胡麻和え、白飯です。新聞のチラシに「ブラックフライデー」の文字が。元々はアメリカの「感謝祭」の翌日の金曜日のこと。それが年末商戦への初日、かつ山場になりました。今日からセールのお店も多いようです。
11月17日(木)のお弁当です。鶏つくね、ミニトマト、厚揚げとひじきの煮物、大根煮、玉子焼き、芋ようかん、キノコの炊き込みご飯です。今日はデイサービスでお誕生日会があります。配食でもお祝いを、と思い企画したお弁当です。美味しい秋の味覚を楽しんで頂ければと思います。🍄🍠
11月16日(水)のお弁当です。鮭焼き、長葱の柚子味噌和え、炊き合わせ、五目白和え、塩豆、白飯です。
11月15日(火)のお弁当です。豚肉のすき煮、小松菜の辛子和え、キャベツと林檎のサラダ、カブの浅漬け、じゃが芋と茄子のバター醤油炒め、白飯です。
11月14日(月)のお弁当です。白身魚のちゃんちゃん焼き、切り昆布煮、蕪のそぼろあん、厚揚煮、大根と胡瓜の酢の物、さつま芋のオレンジ煮、白飯です。最近、また、コロナの感染が多くなってきました。週末、東京都が設置している予約なしで受けられるワクチン接種会場に、家族が行きました。とても混んでいて、2時間待ちだったそうです。
11月12日(土)のお弁当です。赤魚の煮付け、舞茸、ひじき煮、里芋煮、ブロッコリー、花型しんじょ、揚げ出し豆腐、うずら豆、白飯です。
11月11日(金)のお弁当です。キャベツメンチ、蓮根きんぴら、薩摩揚煮、青菜のクリーム煮、インゲンの胡麻和え、柿ゼリー、さつま芋ご飯です。今日の献立の「さつま芋ご飯」は、先月の献立てで評判が良かったため再登場です。柿とさつまいも。秋の味覚をお楽しみ下さい。
11月10日(木)のお弁当です。白身魚の中華あんかけ、ぜんまい煮、大根煮、焼売、ポテトサラダ、パプリカナムル、白飯です。
11月9日(水)のお弁当です。豆腐バーグきのこソースかけ、茄子の挟み揚げ、青菜のわさび和え、南瓜煮、切干ともやしの梅サラダ、人参の胡麻塩和え、白飯です。昨夜の皆既月食はご覧になりましたか?外に出て見ていると、中々の速さで欠けていくのにびっくりしました。流石に肉眼で天王星食までは見えませんでしたが、神秘的な夜でした。
11月8日(火)のお弁当です。ブリの照り焼き、白花豆、炊き合わせ、五目酢、キャベツの胡麻和え、白飯です。
11月7日(月)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、白菜とベーコンのコンソメ煮、カブと柿の甘酢和え、蒟蒻と竹輪の甘辛炒め、パスタサラダ、白飯です。今日は「立冬」。冬が始まる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、初雪の知らせが聞こえてきます。昼間は暖かくても、日が暮れるのも早くなり、朝夕は冷えるようになりましたね。
11月5日(土)のお弁当です。鶏肉のバジル焼き、小野菜煮、三角いなり、マカロニサラダ、野菜とシーチキンソテー、胡麻昆布、白飯です。先週末、母が日光に出かけました。ちょうど紅葉シーズンなので、とても混んでいて、いろは坂は大渋滞だったそうです。中禅寺湖周辺の紅葉はちょうど見頃で、とても綺麗だったようです🍁
11月4日(金)のお弁当です。鰆の葱味噌焼き、椎茸フライ、おでん煮、春菊の胡麻和え、生姜昆布、白飯です。11月の酉の日に行われる「酉の市」は、鷲や鳥に因んだ寺社を中心として行われる恒例行事です。縁起物を買い、商売繁盛と来年の幸福を祈願する江戸時代から続く伝統的なお祭りです。
11月3日(木)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、ミニトマト、切り昆布煮、青菜の胡麻和え、玉子焼き、南瓜サラダ、大根の梅酢漬け、白飯です。今日は「十日夜(とおかんや)」。稲刈りが無事に終わり、田の神様が山に帰る日。収穫に感謝する日です。子供たちが藁で作った縄で地面を叩いて歩き、大地の神様を励ます習わしも。
11月2日(水)のお弁当です。カレイの唐揚げ、ひじき煮、蕪の煮物、小松菜とウインナーの卵炒め、パスタサラダ、胡瓜の漬物、白飯です。宮内庁は「新年一般参賀」を3年ぶりに実施すると発表しました。往復はがきかインターネットによる事前申し込みが必要です。
11月1日(火)のお弁当です。チキンの南蛮タルタルソース、白菜のうま煮、水餃子、搾菜と葱のサラダ、さつま芋のりんご煮、白飯です。今日から11月。今年もあと2か月です。毎年1年が早く感じます。
10月のお弁当です
2022年10月31日(月)のお弁当です。白身魚のムニエル、玉葱のマリネ、切干大根の洋風煮、花型しんじょ、シーザーサラダ、スイートパンプキン、木耳昆布、白飯です。今日は「ハロウィン」です。
2022年10月29日(土)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、炊き合わせ、春菊と柿の白和え、オクラのなめ茸和え、甘栗ご飯です。今日は「甘栗ご飯」です。秋は、栗やさつまいもなど美味しい食材が多くて、ついつい食べ過ぎてしまいます。「甘栗」は、栗の皮むきなどの手間も省けて、手軽に美味しいご飯を楽しめます🌰
2022年10月28日(金)のお弁当です。豚肉のすき煮、野菜炒め、ハムカツ、南瓜サラダ、白飯です。昨日から「読書週間」です。パソコンやスマホで読むことが多くなりましたが、本当は紙で読むのが好きです。ただ、寄る年波には勝てず、細かい文字が見えにくいのが辛いところです👓
2022年10月27日(木)のお弁当です。鮭焼き、厚焼き玉子、炊き合わせ、豚キムチ、ピーマンの塩昆布和え、白飯です。
2022年10月26日(水)のお弁当です。チキンカツカレー、コールスロー、りんごのゼリーです。月に一度のカレーの日。利用者さんに人気のメニューで、複数ご注文して下さる方がいらっしゃいます。
2022年10月25日(火)のお弁当です。鯖の味噌煮、ひじき煮、青菜のお浸し、鶏しんじょ、蕪と胡瓜の浅漬け、さつま芋とベーコンのバター醤油炒め、白飯です。
2022年10月24日(月)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、厚揚げと蕗煮、蕪煮、中華サラダ、麻婆茄子、インゲンの柚子味噌、白飯です。この時季は七十二候で「霜始降(しもはじめてふる)」。段々と冬に近づいてきます。霜は昔、雪と同じように空から降ってくると思われていました。そのため、霜は「降る」と言います。
2022年10月22日(土)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、さつま芋のきんぴら、マカロニサラダ、白菜のクリーム煮、茄子の香味南蛮、白飯です。10月は「神無月」。年に一度、出雲大社に全国から神様が集まるからですが、神様の中にも、出雲に行かずに留守番をして下さっているのが「恵比寿神」です。留守番をして下さっていることに感謝し、五穀豊穣や商売繁盛を願うのが「えびす講」で、この時期各地で行われます。
2022年10月21日(金)のお弁当です。白身魚の磯辺揚げ、ひじき煮、キャベツとベーコンのソテー、里芋煮、白菜の煮浸し、カブと甘酢生姜和え、白飯です。白馬に住んでいる知人から、写真が送られてきました。空は青空、奥には雪山、手前には山頂のほうから色づき始めた綺麗な紅葉が。タイトルは「本日の三段紅葉🍁」だそうです。
2022年10月20日(木)のお弁当です。チキンの黒酢炒め、小野菜煮、高野豆腐、水餃子、キャベツと竹輪の塩昆布和え、かに玉、白飯です。今日、上皇后美智子さまは88歳の誕生日を迎えられました。新型コロナの影響で外出もままなりませんが、今年は誕生日の行事が開催され、祝賀の挨拶を受けられるそうです。
2022年10月19日(水)のお弁当です。鰆の香味焼き、竹輪の磯部揚げ、炊き合わせ、豚肉と茄子の炒め物、白花豆、白飯です。寒さに体を慣らすことを「寒冷順化」と言います。代謝を上げるために、適度な運動が必要です。また、散歩など外に出て、寒さに慣れることも大事です。
2022年10月18日(火)のお弁当です。秋のプルコギ丼、さつま芋と南瓜のサラダ、青菜と海苔の和え物、林檎のコンポートです。
2022年10月17日(月)のお弁当です。マグロカツ、ブロッコリー、切り昆布煮、高野豆腐の挟み煮、揚げ茄子のカレー風味、ポテトサラダ、大根のゆかり和え、白飯です。今日は「神嘗祭(かんなめさい)」。その年の最初に収穫された稲穂である「新穀(しんこく)」(初穂ともいう)を、伊勢神宮に祀られている天照大神にお供えし、収穫に感謝するお祭りです。
2022年10月15日(土)のお弁当です。鯖の竜田揚げ、切干大根煮、花型しんじょ、茄子ときゅうりの紫蘇和え、焼きビーフン、さつま芋のレモン煮、白飯です。
2022年10月14日(金)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、野菜と豆のトマト煮込み、タラモサラダ、インゲンのバジルソテー、厚揚げの肉味噌炒め、キウイフルーツ、白飯です。「タラモ」は、「タラコとじゃがいも」の略と思いがちですが、タラモサラダの本場は、ギリシャなどの地中海地域。「タラモ」は現地の言葉で「魚卵」のこと。コイやボラの卵が使われるそうです。日本では、タラコとじゃがいもで定着しましたね。
2022年10月13日(木)のお弁当です。鰆の西京焼き、竹輪の梅しそ巻天、肉じゃが、蕪ときゅうりの塩昆布漬け、青菜のお浸し、白飯です。それぞれにご家庭の味がありますが、肉じゃがもその一つではないでしょうか。牛肉・豚肉・鶏肉のどれを使うか、味付けは甘めか、醤油が強めかなど。身近な食材で作れることも魅力の一つですね。
2022年10月12日(水)のお弁当です。豚肉の葱塩たれ焼き、ミニトマト、野菜とキノコのオイスターソース炒め、厚揚げ煮、三色ナムル、南瓜サラダ、白飯です。南瓜はカボチャ、西瓜はスイカ。どちらも本来中国語で、それぞれ中国から見て産地の方角の瓜を表す言葉です。北瓜という言葉は存在しますが普及せず、東瓜は存在しないようです。
2022年10月11日(火)のお弁当です。鮭焼き、オクラのなめ茸和え、炊き合わせ、八宝菜、花豆、白飯です。
2022年10月10日(月)のお弁当です。鶏肉の照り焼き、揚げ出し豆腐、青菜と切干の胡麻和え、大根サラダ、トマト、さつま芋ご飯です。さつま芋は、NASAに宇宙食として研究され、穀物と野菜の栄養を併せ持つ準完全食品として「美容・健康」に効果的な食材です。ビタミンも多く含まれていて、1本で1日分の必要量が補えます。
2022年10月8日(土)のお弁当です。カツ煮、ひじき煮、里芋煮、栗入り白玉団子、白飯です。今日は二十四節気の「寒露」。夜が長くなり露が冷たく感じられる頃。朝晩は冷えますが、空気が澄んでいるため、夜空を見上げると美しく輝く月が見られます。因みに今日は「十三夜」です。
2022年10月7日(金)のお弁当です。赤魚の煮付け、ワカメときゅうりの酢の物、切干大根煮、高野豆腐の挟み煮、キャベツのお浸し、インゲンと人参の胡麻和え、ニラ玉、白飯です。値上げの秋と言われていますが、買い物をすると支払額が高くなっていると実感します。今日の献立は、キノコや野菜を計10種類ほど入れていて、様々な栄養を摂れるよう工夫しています。
2022年10月6日(木)のお弁当です。鶏天、ピーマン天、湯葉巻きあんかけ、スイートポテト、お赤飯です。今日はデイサービスのお誕生日会のため、お赤飯でお祝いです。秋らしい色合いの献立になりました。
2022年10月5日(水)のお弁当です。白身魚のチーズピカタ、小野菜の洋風煮、茄子と厚揚げのオイスター炒め、かぶのゆかり和え、マカロニサラダ、白飯です。今日からしばらくの間、ぐずついた天気が続く予報が出ています。気温も急降下し、前日より10℃以上低いところもあるようです。羽織り物など服装で調節し、体調に気をつけましょう。
2022年10月4日(火)のお弁当です。春巻と麻婆豆腐、錦糸焼売、中華サラダ、エビマヨ、白飯です。今日は中華弁当です。
2022年10月3日(月)のお弁当です。ホッケの塩焼き、オクラのなめ茸和え、梅ひじき、里芋煮、大根の葱味噌、茄子の肉味噌チーズ、インゲンの胡麻和え、白飯です。
2022年10月1日(土)のお弁当です。鰆の照り焼き、竹輪チーズ天、炊き合わせ、茄子とキノコのコチュジャン炒め、白飯です。今日から10月。10月は、天候、気温、植物の実りや色彩、虫の音色など、自然が大きく変化する季節です。
9月のお弁当です。
2022年9月30日(金)のお弁当です。カツカレー(茄子、ズッキーニ、パプリカ)、白菜サラダ、牛乳寒天、福神漬けです。今日で9月も最後です。朝夕は、少し涼しくなってきましたね。
2022年9月29日(木)のお弁当です。鯖の味噌煮、舞茸煮、ひじき煮、蕪のあんかけ、三角煮、五目酢、インゲンと人参の胡麻和え、白飯です。気候がとてもいいので、家の窓を開けて風を通していたら、ふわっと金木犀の香りが漂ってきました。春の沈丁花、夏のクチナシに並び、日本の三大香木。秋の訪れを感じました。
2022年9月28日(水)のお弁当です。揚げ鶏の甘辛和え、切干大根の中華風煮、高野豆腐、キャベツと梨のサラダ、青菜のカレーチーズ炒め、白飯です。
2022年9月27日(火)のお弁当です。鰆の香味焼き、インゲンのピーナッツ和え、筑前煮、白菜のお浸し、紫蘇昆布、白飯です。
2022年9月26日(月)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、ミニトマト、切り昆布煮、車麩煮、大根サラダ、きのこマリネ、白菜浅漬け、白飯です。昨日、私用で東京駅周辺に行きました。安倍元首相の国葬のため、どこもかしこも警察官だらけでした。警視庁だけでなく、熊本県警のパトカーも走っていました。
2022年9月24日(土)のお弁当です。豚肉の葱塩焼き、大根きんぴら、三色いなり、マカロニサラダ、白菜の煮浸し、水餃子、白飯です。この時季は七十二候で「雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)」。夏の間に鳴り響いた雷が収まる頃。大きな雷雲の代わりに、空には鰯雲があらわれ、秋らしい爽やかな日になっていきます。
2022年9月23日(金)のお弁当です。白身魚のちゃんちゃん焼き、ひじき煮、青菜のお浸し、高野豆腐の挟み煮、きゅうりと蕪の浅漬け、おはぎ、白飯です。仏教では、先祖がいる彼岸は西に、私たちがいる此岸(しがん)は東に位置すると考えられています。春分と秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、彼岸と此岸が最も通じやすい日と考えられ、先祖を供養するようになりました。
2022年9月22日(木)のお弁当です。チキンの酢豚風、ぜんまい煮、葛切りの中華サラダ、焼売、豆苗と水菜の紫蘇和え、胡麻昆布、白飯です。この時期は「残暑バテ」や「秋バテ」というのがあるそうです。夏の暑さによる疲れや、寒暖差による自律神経の乱れで、だるさや頭痛などの症状が出るとか。食事、軽い運動、入浴、睡眠が大事です。
2022年9月21日(水)のお弁当です。鮭焼き、青菜の胡麻和え、炊き合わせ(大根、人参、がんも、こんにゃく、オクラ、肉巻き)、茄子とピーマンの味噌炒め、白飯です。昨日の午後から気温がぐっと下がりましたね。みんな「さむ~い」と言って出勤してきました。明日から、また雨の予報が出ています。季節の変わり目は、服装に悩みますね。
2022年9月20日(火)のお弁当です。ハンバーグ(デミソース)、インゲンソテー、野菜のトマト煮、バジルパスタサラダ、キャベツの酢漬け、林檎ゼリー、エビピラフです。
2022年9月19日(月)のお弁当です。天ぷら(エビ、湯葉巻き、カニカマ、茄子、さつま芋)、鶏しんじょ、奈良漬け、シャインマスカット、巨峰、梨、お赤飯です。今日は「敬老の日」。ささやかではありますが、お祝い膳をご用意しました。
2022年9月17日(土)のお弁当です。白身魚の竜田揚げ、茄子と挽肉のオイスターソース炒め、大根と水菜のサラダ、オクラの胡麻和え、玉子豆腐、白飯です。今日から来週にかけて祝日が二日あり、土日と合わせると連休になる方が多いようですね。ですが、台風が接近しています。大型で強い勢力との予報が出ていますので、お気をつけ下さい。
2022年9月16日(金)のお弁当です。照り焼き風豆腐バーグ、切干大根煮、茄子煮、野菜三角いなり、オクラ、五目酢、白飯です。秋の空は、夏よりも青くなったと感じませんか。これは「透明度」が関係しているそうです。秋の高気圧は大陸育ち。空気中に水分が少ないため、透明度が増し、空の青さが濃く見えるようです。
2022年9月15日(木)のお弁当です。蒸し魚のバジルソースがけ、蕪煮、花型しんじょ、ピーマンの炒め煮、棒棒鶏サラダ、オクラのお浸し、白飯です。WHOは新型コロナウイルスの世界的流行について、「終息が視野に入った」との認識を示しました。もちろん対策を緩めてはいけませんが、検査による感染の早期確認などを続けることが大事だそうです。
2022年9月14日(水)のお弁当です。回鍋肉、ぜんまい煮、大根煮、水餃子、茄子と搾菜のナムル、春雨サラダ、白飯です。
2022年9月13日(火)のお弁当です。イカフライ、アジの梅しそフライ、ひじき煮、青菜のソテー、ブロッコリーとツナのサラダ、トマト、白飯です。
2022年9月12日(月)のお弁当です。チキンのオニオンソースがけ、アスパラソテー、切り昆布煮、オクラのお浸し、きのこのオイスターソースソテー、パスタサラダ、白飯です。土曜日の満月は、とても綺麗でした。19時過ぎに公園に行くと、女性二人に「とっても綺麗な月ですよ。」と声をかけられました。他にも数人、名月を満喫している方がいらっしゃいました。
2022年9月10日(土)のお弁当です。照り焼きチキン丼、人参の胡麻和え、オクラ、ワカメの酢の物、梨です。今日は「中秋の名月」。実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、月の公転軌道などにより、しばしば起こります。ですが、今年は満月と同じ日。満月の見頃は19~21時だそうです。
2022年9月9日(金)のお弁当です。鮭焼き、カニカマ天、炊き合わせ、青菜のお浸し、キャベツとツナの梅紫蘇和え、舞茸と人参の甘辛炒め、白飯です。イギリスのエリザベス女王が亡くなりました。96歳でした。1952年から70年に及んだ在位期間、女王に仕えた英首相はチャーチルから現在のトラス首相まで15人にのぼるそうです。
2022年9月8日(木)のお弁当です。キャベツメンチ、切り昆布煮、車麩煮、オクラ、大根サラダ、ナポリタン、白飯です。今日は「白露(はくろ)」。夜中に大気が冷え、草花や木に朝露が宿り始める頃。降りた霜は光り、白い粒のように見えます。暑さも和らぎはじめ、秋の気配が深まってくる頃です。
2022年9月7日(水)のお弁当です。赤魚の西京焼き、厚焼き玉子、小野菜煮、茄子の甘辛味噌炒め、高野豆腐の挟み煮、青菜ともやしのお浸し、白飯です。今日は「CMソングの日」。昭和26年に、日本ではじめてCMソングを使ったラジオCMが放送されました。
2022年9月6日(火)のお弁当です。鶏肉と玉葱のカレージンジャー、ピーマンのきんぴら、蕪煮、マカロニサラダ、オクラのシーチキン和え、キャベツの酢漬け、白飯です。
2022年9月5日(月)のお弁当です。鯖の塩焼き、焼売、ひじき煮、大根煮、チキンロール、インゲン、春雨の酢の物、浅漬け、白飯です。
2022年9月3日(土)のお弁当です。カレイの唐揚げ、小野菜煮、高野豆腐の挟み煮、蒸し茄子の紫蘇和え、パスタサラダ、白飯です。この時季は七十二候で「禾乃登(こくものすなわちみのる)」。日に日に稲穂の先が重くなってくる頃で、稲穂はこぼれるように実り、色づき始まます。
2022年9月2日(金)のお弁当です。豚肉の冷しゃぶ(梅ドレ和え)、夏野菜の生姜焼き、玉子豆腐、青菜のお浸し、ゴーヤの甘酢、デザートトマト、白飯です。日が短くなりましたね。昼間は暑くても、朝夕などは少し過ごしやすくなりましたね。
2022年9月1日(木)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、椎茸フライ、切干大根煮、車麩煮、オクラのなめ茸和え、茄子の味噌炒め、キャベツの浅漬け、白飯です。今日は「二百十日」。立春から数えて210日目。実りの時期ですが、農作物に被害を与える台風に見舞われることも多い時期です。
8月のお弁当です。
2022年8月31日(水)のお弁当です。バターチキンカレー、揚げ野菜、ハムカツ、コールスローサラダ、ぶどうゼリーです。夏の終わりに「寒暖差疲労」で倦怠感や頭痛を感じる人もいるそうです。そんな時は、耳たぶの少し上を水平方向に5~10秒引っ張って離したり、首と肩の境目あたりを温めると効果的だそうです。
2022年8月30日(火)のお弁当です。チキンの葱ソースがけ、小野菜煮、茄子煮、キャベツのじゃこ炒め、ピーマンの塩昆布和え、人参としめじの胡麻味噌和え、白飯です。
2022年8月29日(月)のお弁当です。鮭焼き、玉子焼き、炊き合わせ、切干ときゅうりの甘酢和え、青菜の胡麻和え、白飯です。
2022年8月27日(土)のお弁当です。焼きそば、焼き鳥、とうもろこし、枝豆、ウインナー、青菜のお浸し、いなり寿司、ところてんです。今日は「お祭り風弁当」です。今年も、滝山・前沢みんなの夏祭りは開催されませんでした。せめてお弁当で雰囲気を楽しんで頂ければと思います。来年は、お祭りが開催できるといいですね。
2022年8月26日(金)のお弁当です。白身魚のムニエル(トマトソース)、洋風煮物、青菜のソテー、パスタサラダ、アスパラのバジル和え、白飯です。
2022年8月25日(木)のお弁当です。天丼(エビ、キス、茄子、ピーマン、さつま芋)、青菜のお浸し、水ようかんです。夏休みもあと少し。小6の女の子が「どうしてきょうだい喧嘩がおきるのか」を自由研究して話題になっています。100バトルを集約し、研究中は、喧嘩をしながらもメモをとっていたそうです。
2022年8月24日(水)のお弁当です。鰆の葱味噌焼き、インゲンの胡麻和え、ひじき煮、キャベツとツナの塩ダレ和え、オクラの梅おかか和え、大根サラダ、木耳昆布、白飯です。九州新幹線長崎ルート開業日の指定席前売り切符が23日に発売され、一番列車の指定席約150枚は、販売開始から10秒で完売したそうです。鉄道ファンの争奪戦が熱を帯びましたね。
2022年8月23日(火)のお弁当です。牛肉と野菜の炒め物、ぜんまい煮、焼売、青菜と搾菜和え、茄子のポン酢、白飯です。熱戦が続いていた高校野球は、宮城の仙台育英の優勝で幕を閉じました。悲願の東北勢初優勝。東北に勇気を与える勝利ですね。今日、深紅の優勝旗は白河の関を越えます🏴
2022年8月22日(月)のお弁当です。マグロカツ、ミニトマト、切干大根洋風煮、薩摩揚煮、オクラのなめ茸和え、コールスローサラダ、豆苗とパプリカの塩昆布、白飯です。新聞に高校生の投書が載っていました。コロナで昼食時に「黙食」が徹底され、最初は戸惑ったとか。ですが今は、何にも惑わされず、ゆっくり食材を味わう楽しい時間になったそうです。悪い方にばかり考えないようにすると、新たな発見がありますね。
2022年8月20日(土)のお弁当です。鮭焼き、炊き合わせ、焼き茄子、ゴーヤのおかか和え、オレンジ、白飯です。国際的ファッションデザイナーの森英恵さんが亡くなりました。96歳でした。皇后・雅子さまのご成婚のローブデコルテや、バルセロナ五輪のユニフォームなど、記憶に残っている衣装がたくさんありますね。
2022年8月19日(金)のお弁当です。豚肉のプルコギ、小野菜の韓国風煮物、水餃子、彩りナムル、パプリカのマリネ、白飯です。
2022年8月18日(木)のお弁当です。鯖の南蛮漬け、ひじき煮、ゴーヤのおかか炒め、青菜とツナの和え物、錦糸玉子包み、白飯です。高校野球は、熱戦が続いています。甲子園の土は、複数の産地の土を混ぜたものです。春は雨が多いので砂を多めに、夏はボールを見やすくするために、黒土を多めにしているそうです。
2022年8月17日(水)のお弁当です。チキンの照り焼き、ブロッコリー、ラタトゥイユ、ゆば創彩、インゲン、青菜の具沢山お浸し、カブとキュウリの浅漬、白飯です。祖先の霊を送る京都の夏の伝統行事「五山送り火」が16日夜、京都市内の各山で営まれました。コロナの影響で、3年ぶりに全ての火床に火がともり、多くの方が祈りを捧げました。
2022年8月16日(火)のお弁当です。カレイの唐揚げ、切干大根煮、五目花型しんじょ、焼売、茄子とパプリカ味噌炒め、人参の胡麻和え、白飯です。
2022年8月15日(月)のお弁当です。豚冷しゃぶ、ミニトマト、キャベツとしめじのオイスターソース炒め、高野豆腐の挟み煮、オクラのおかか和え、マカロニサラダ(カレー風味)、ゴーヤの甘酢和え、白飯です。今日は「終戦の日」。太平洋戦争終結から77年が経過します。77年というのは、明治維新から太平洋戦争終結までと、同じ長さだそうです。世界中から戦争や紛争がなくなるといいですね。
2022年8月13日(土)のお弁当です。野菜の天ぷら、炊き合わせ、白玉あずき、胡瓜と大葉の浅漬け、ちりめん彩りご飯です。今日はお盆の入り。お野菜中心の精進料理です。3年ぶりに行動制限のない夏休みのため、帰省をされる方も多いようですね。
2022年8月12日(金)のお弁当です。ホッケの香味焼き、茄子の挟み揚げ、切干大根煮、青菜のお浸し、三角いなり煮、オクラの胡麻和え、具沢山酢の物、白飯です。台風8号が発生しました。明日は関東に接近するおそれがあるそうです。台風情報を確認して、ご注意下さい。
2022年8月11日(木)のお弁当です。チキンの味噌カツ、トマト、切り昆布煮、茄子煮、五目花型しんじょ、オクラ、パスタサラダ、白飯です。毎日暑い日が続いていますが、今、注目を集めているのが、千葉県の勝浦です。全国的に猛暑日に襲われる中、気象庁の観測データで、100年以上一度も猛暑日になっていないそうです。
2022年8月10日(水)のお弁当です。冷やし中華、アスパラの胡麻和え、焼売、いなり寿司です。この頃は七十二候で「涼風至(すずかぜいたる)」。夏の暑い風から、秋の涼しい風に変わりはじめる頃。とは言え、暑い💦💦涼風、恋しいです。
2022年8月9日(火)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、大根きんぴら、ゴーヤのピり辛煮、中華サラダ、茄子とシーチキンの和え物、白飯です。
2022年8月8日(月)のお弁当です。赤魚の西京焼き、竹輪チーズ天、ひじき煮、オクラのお浸し、胡瓜の浅漬け、葛餅、梅ちらしです。8月は、デイのお誕生日会のお祝弁当や、お盆の精進料理、冷やし中華やお祭り弁当など、イベント弁当が多めになっています。
2022年8月6日(土)のお弁当です。鯖の塩焼き、オクラの梅肉和え、筑前煮、ゴーヤのナムル、胡瓜のワサビ漬け、白飯です。
2022年8月5日(金)のお弁当です。鶏つくね、揚げ浸し、抹茶オーレ、奈良漬け、お赤飯です。今日はデイサービスのお誕生日会なので、お赤飯でお祝いです。
2022年8月4日(木)のお弁当です。白身魚のカレームニエル、ブロッコリー、切干大根洋風煮、三角いなり煮、茄子とピーマンの味噌炒め、青菜炒め、ズッキーニとパプリカのマリネ、白飯です。昨日から東北地方で、これまでに経験したことのない大雨になっています。この前線は、今日、関東付近まで南下する予報になっています。局地的に強く降る可能性がありますので、ご注意下さい。
2022年8月3日(水)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、トマト、人参とピーマンのおかかきんぴら、茄子の煮浸し、オクラのお浸し、マカロニサラダ、茹で枝豆、白飯です。
2022年8月2日(火)のお弁当です。鰆の竜田揚げ、小野菜煮、車麩煮、野菜さんかくいなり煮、ほうれん草のお浸し、豆苗の塩昆布、白飯です。
2022年8月1日(月)のお弁当です。鶏肉のチンジャオロース、ぜんまい煮、インゲン、大根煮、がんも煮、中華サラダ、茄子のポン酢和え、白飯です。
7月のお弁当です。
2022年7月30日(土)のお弁当です。鶏の梅照り焼き、ブロッコリー、夏野菜の甘酢炒め、オクラと茗荷の胡麻和え、高野豆腐煮、豆苗のさっぱりナムル、トマト、白飯です。7月も、明日で終わりです。月日が経つのは、本当に早いですね。
2022年7月29日(金)のお弁当です。天ぷら(エビ、穴子、とうもろこし、オクラ)、炊き合わせ、キャベツとつるむらさきのお浸し、奈良漬け、葛餅、お赤飯です。今日はデイサービスのお誕生日会なので、天ぷらとお赤飯でお祝いです。
2022年7月28日(木)のお弁当です。豚肉と茄子の味噌炒め、アスパラと人参の胡麻和え、高野豆腐の挟み煮、塩昆布トマト、大根サラダ、木耳昆布、白飯です。
2022年7月27日(水)のお弁当です。鮭焼き、茄子の挟み揚げ、切干大根煮、青菜のわさび和え、三角包み揚げ煮、キャベツとツナの塩ダレ和え、トマトサラダ、白飯です。この時季は七十二候で「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」。桐は夏の盛りを迎える頃、卵型の実を結びます。日本国政府の紋章でもあり、五百円硬貨の表面にも描かれています。
2022年7月26日(火)のお弁当です。冷やし中華、いなり寿司、水餃子、ほうれん草のお浸し、紅生姜です。
2022年7月25日(月)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、チーズ竹輪、ひじき煮、高野豆腐の挟み煮、長芋とオクラのネバネバ和え、ビーフン、しば漬け、白飯です。
2022年7月23日(土)のお弁当です。天ぷら(茄子、南瓜、舞茸)、炊き合わせ、玉子豆腐、きゅうりの醤油漬け、桃寒天、鰻のひつまぶしです。今日は「大暑」。一年でもっとも暑さが感じられる頃。また今日は、土用の丑の日でもあります。万葉集に、夏痩せしている人に鰻を勧める歌があります。昔から、夏バテ防止食材として知られていたんですね。
2022年7月22日(金)のお弁当です。豚肉のプルコギ、ひじき煮、大根煮、オクラのなめ茸和え、蒸し茄子とシーチキンサラダ、人参の胡麻和え、白飯です。
2022年7月21日(木)のお弁当です。マグロカツ、切り昆布煮、茄子煮、高野豆腐煮、青菜のお浸し、マカロニサラダ、大根の梅おかか和え、白飯です。
2022年7月20日(水)のお弁当です。チキンのバジル焼き、ブロッコリー、野菜のラタトゥイユ、イタリアンサラダ、茄子のミートソース、白飯です。ラタトゥイユはフランス南部プロヴァンス地方、ニースの郷土料理で、夏野菜の煮込みです。
2022年7月19日(火)のお弁当です。鯖の塩焼き、椎茸のエビ詰めフライ、炊き合わせ、ほうれん草のお浸し、ワカメときゅうりの酢の物、アスパラの胡麻和え、白飯です。
2022年7月18日(月)のお弁当です。すき焼き風牛丼、青菜のお浸し、フルーチェ(メロン)です。今日は「海の日」。私の子供の頃には無かった祝日なので、祝日の実感がありません。今週中頃から、お子さん達は夏休みです。蝉も鳴き始めました。いよいよ夏本番ですね🌞
2022年7月16日(土)のお弁当です。チンジャオロース、麻婆豆腐、錦糸焼売、エビマヨ、杏仁豆腐、白飯です。昨日と今日はデイサービスのお誕生日会です。お弁当も、昨日は洋食屋さん風に、今日は中華弁当風にアレンジしました。お届けしている皆さんにも、楽しんで頂けたら幸いです。
2022年7月15日(金)のお弁当です。ハヤシライス、チキンの大葉チーズフライ、エビカツ、うずらとウインナー串、大根サラダ、すいかです。北海道で今季初水揚げされたサンマは、過去最も少ない24匹でした。釧路の鮮魚店ではサンマの値段が、なんと1匹1万円!販売されたのは3匹ですが、1時間ほどで売り切れたそうです。
2022年7月14日(木)のお弁当です。鶏肉の葱塩焼き、ミニトマト、小野菜煮、野菜三角いなり煮、パスタサラダ、野菜のコチュジャン炒め、ピーマンの塩昆布、白飯です。新型コロナの感染が、また増えてきています。今回は、経済活動を抑えるような要請は、しないとのこと。今までの感染対策を、これからも地道に続けていくしかないですね。
2022年7月13日(水)のお弁当です。野菜の揚げ浸し、切り昆布煮、高野豆腐煮、ほうれん草のお浸し、キャベツと竹輪の胡麻ドレ和え、塩グリンピース、梅ちらしご飯です。東京など一部の地域では、今日が盆の入りです。今日の献立は、野菜が中心の精進料理です。
2022年7月12日(火)のお弁当です。デミソースハンバーグ、冬瓜煮、茄子の胡麻味噌煮、花型しんじょ、マカロニサラダ、赤紫蘇寒天、きゅうりきざみ、白飯です。
2022年7月11日(月)のお弁当です。鮭焼き、竹輪の磯部揚げ、筑前煮、蒸し茄子の紫蘇和え、白飯です。浅草の親戚が初盆のため、昨日、早めに行ってきました。3年ぶりに「ほおずき市」が開催されていたので、雷門前には、多くの人がいました。
2022年7月9日(土)のお弁当です。鯖の竜田揚げ、茄子田楽、花型しんじょ、青菜のお浸し、蒸し鶏ときゅうりの胡麻ドレ、パプリカのマリネ、白飯です。この時季は七十二候で「温風至(あつかぜいたる)」。気温が上がるとともに、温かな風が吹いてくる頃とか。でも現代は「温か」と言うよりは、熱風ですよね。日差しも段々強くなります。
2022年7月8日(金)のお弁当です。タンドリーチキン、切干大根煮、高野豆腐、ズッキーニと茄子のベーコン炒め、グリーンサラダ、木耳昆布、白飯です。
2022年7月7日(木)のお弁当です。赤魚の西京焼き、ほうれん草のお浸し、炊き合わせ、棒棒鶏サラダ、水ようかん、そうめん汁、枝豆ご飯です。今日は「七夕」。デイサービスでも、利用者の皆さんが書いた短冊が、笹に付けてあります。皆さんの願いが叶いますように。
2022年7月6日(水)のお弁当です。カツ煮、梅ひじき、大根煮、高野豆腐の挟み煮、薩摩揚煮、ところてん、味付長芋、白飯です。「この味が いいねと君が 言ったから 七月六日は サラダ記念日」。歌人・俵万智さんが発表した一首です。今、若者のあいだで、短歌のリバイバルブームが起きているそうです。
2022年7月5日(火)のお弁当です。鰆の香味焼き、焼売天、冬瓜煮、鶏と野菜の揚げ煮、オクラと茗荷の胡麻和え、夏野菜のカレー炒め、キャベツの浅漬け、白飯です。
2022年7月4日(月)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、ぜんまい煮、車麩煮、水餃子、春雨サラダ、豆苗ともやしのナムル、白飯です。
2022年7月2日(土)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、トマトのマリネ、茄子とピーマンの味噌炒め、大根きんぴら、オクラのなめ茸和え、かぶときゅうりの浅漬け、白飯です。今日は雑節の一つ「半夏生(はんげしょう)」です。農家にとって田植えを終わらせるという、重要な目安でした。
2022年7月1日(金)のお弁当です。白身魚のムニエル(バジルソース)、切干大根煮、インゲンのピーナッツ和え、パスタサラダ、麻婆茄子、白飯です。今日から7月です。
6月のお弁当です。
2022年6月30日(木)のお弁当です。チキンカツカレー、コールスローサラダ、アセロラゼリーです。今日は「名越の大祓(なごしのおおはらえ)」。心身の穢れ、罪や過ちを祓い清める「大祓」の神事のことです。残り半年も清らかに過ごせるよう、きちんと食べて、体力を維持しましょう。
2022年6月29日(水)のお弁当です。鰆の西京焼き、竹輪の梅しそ揚げ、ひじき煮、花型しんじょ、モロヘイヤと青菜のお浸し、葛切りの酢の物、しば漬け、白飯です。熱中症の対処の仕方を「FIRST」で注意喚起しています。Fluid(水分)、Ice(冷やす)、Rest(休憩)、Sign(兆候)、Treatment(治療)。無理をせず、早めの対応が大事です。
2022年6月28日(火)のお弁当です。キャベツメンチ、大根と胡瓜の青ドレ和え、茄子とベーコンのバター醤油炒め、デザートトマト、とうもろこし、白飯(おかか梅)です。早くも梅雨明け宣言が出ましたね。
2022年6月27日(月)のお弁当です。鯖の塩焼き、玉葱のおかか和え、炊き合わせ(つくね、人参、薩摩揚、蕗)、冬瓜のあんかけ(椎茸、小エビ、三つ葉)、蒸し茄子の梅肉和え、白飯(ズッキーニの浅漬)です。この暑さは一体なんでしょう!昨日は全国初の「電力需給逼迫注意報」が発令されました。でも、無理は禁物です。適度にエアコンを使いましょう。
2022年6月25日(土)のお弁当です。マグロカツ、ミニトマト、ピーマンのきんぴら、高野豆腐の挟み煮、青菜のカレー炒め、大根サラダ、練り梅、白飯です。勝負の時期ですね。あやめと菖蒲、燕子花(カキツバタ)の花は似ていますね。見分け方をご存じでしょうか。ポイントは花びらの付け根。あやめは網目状、菖蒲は黄色、燕子花は白い筋。なるほど、スッキリしました。
2022年6月24日(金)のお弁当です。豚肉の葱塩ダレ焼き、小野菜煮、がんも煮、ほうれん草のお浸し、茄子と大葉和え、人参胡麻和え、白飯です。朝から暑いですね💦日傘をさしてきましたが、それでも肌がジリジリしました。
2022年6月23日(木)のお弁当です。白身魚のチーズピカタ、切干大根の洋風煮、野菜の揚げ浸し、蒸し鶏と胡瓜の梅和え、オクラのお浸し、白飯です。この時季は、梅雨の代表的な花の紫陽花が、あちらこちらで綺麗に咲いていますね。
2022年6月22日(水)のお弁当です。照り焼き豆腐バーグ、長芋のわさび漬、蕪煮、切り昆布煮、茄子とピーマンの胡麻味噌炒め、パプリカのナムル、オクラのなめ茸和え、じゃこ菜飯です。通勤途中、「からん、からん」と音がしたので見てみると、下駄を履いた方の歩く音でした。どんよりした空で蒸し暑い毎日ですが、「からん」と抜けるような音に、涼しさを感じました。
2022年6月21日(火)のお弁当です。鮭焼き、オクラ、炊き合わせ、ひじきと青菜の胡麻和え、蕪と甘酢生姜、白飯です。今日は「夏至」。「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃です。
2022年6月20日(月)のお弁当です。豚肉のプルコギ、小松菜としめじ炒め、高野豆腐の挟み煮、コーンバター、豆苗ともやしのナムル、しば漬、白飯です。朝から蒸しますね~。東京の週間予報では、今週は30℃前後が続くそうです。曇っていると気づきにくいですが、熱中症に注意が必要です。こまめな水分補給を、お忘れなく!
2022年6月18日(土)のお弁当です。タンドリーチキン、青菜のソテー、切干大根の梅ハリハリ、茄子の揚げ浸し、キャベツとツナのサラダ、パプリカのソテー、白飯です。七十二候では、この時季は「梅子黄(うめのみきばむ)」。梅の実が熟し、黄色く色づく頃です。
2022年6月17日(金)のお弁当です。カレイの唐揚げ、小野菜煮、焼売、キャベツとじゃこ炒め、マカロニサラダ、白飯です。近くの直売所で、トウモロコシが販売され始めました。とても人気があるようで、販売時間になると行列ができています。
2022年6月16日(木)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、ぜんまい煮、かに玉、中華サラダ、一口水餃子、白飯です。旧暦の6月16日には、和菓子やお餅を神様にお供えし、健康招福を願い、これを頂く習わしの「嘉祥喰(かじょうぐい)」がありました。これに因んで、今日は「和菓子の日」だそうです。
2022年6月15日(水)のお弁当です。天丼(エビ、穴子、茄子、ズッキーニ、南瓜、コーン)、ひじき煮、青菜のお浸し、ようかん、胡瓜の辛子漬、お味噌汁です。昨日は満月でした。ですが、あいにくの雨模様。英語圏で6月の満月は「ストロベリームーン」と呼ばれています。いちごの収穫期が最盛期を迎える頃だからだそうです。
2022年6月14日(火)のお弁当です。鶏肉のトマト煮、粉ふき芋、アスパラとウインナー炒め、パスタサラダ、人参マリネ、白飯です。気が付けば6月も、もう半ば。6月は祝日がないですね~。
2022年6月13日(月)のお弁当です。赤魚の西京焼き、一口チキンロール、炊き合わせ、玉子豆腐、きゅうりの奈良漬け、白飯です。
2022年6月11日(土)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、インゲンの胡麻和え、ひじき煮、がんもどき、ブロッコリーとウインナー炒め、キャベツの煮びたし、大根の浅漬け、梅ちらしです。今日は「入梅」。八十八夜などと並ぶ「雑節」の一つで、梅雨の季節に入ることです。入梅は暦のみで使い、気象上では「梅雨入り」を使っています。関東地方は6日に梅雨入りしましたね。
2022年6月10日(金)のお弁当です。チキンの酢豚風、卯の花煮、白滝の真砂和え、茄子とシーチキンの中華サラダ、大根煮、ニラ玉、白飯です。「真砂(まさご)和え」とは、たらこや数の子等の魚卵を使った和え物のこと。「細かい砂」という意味があり、転じてその様子を思わせる料理に、この名を使います。
2022年6月9日(木)のお弁当です。鮭焼き、厚焼き卵、炊き合わせ、信田巻、青菜のお浸し、白飯です。梅雨に入り雨の日が続いています。雨にも季節の言葉のように、色々な表現があります。「青時雨」、「五月雨」、「喜雨」、「神立」、「雨濯」など。昔の人は、風情がありますね。
2022年6月8日(水)のお弁当です。豚肉の冷しゃぶ、きんぴらごぼう、三角いなり煮、青菜の辛子和え、茄子の青紫蘇ドレ、さつま芋のオレンジ煮、白飯(胡麻塩)です。
2022年6月7日(火)のお弁当です。鯖の味噌煮、菜の花、切干大根煮、高野豆腐の挟み煮、里芋煮、オクラのなめ茸和え、木耳昆布、白飯です。
2022年6月6日(月)のお弁当です。チキンの南蛮漬、切り昆布煮、大根煮、ゴーヤチャンプル、麻婆茄子、塩キャベツ、白飯です。朝から雨が降って、寒いですね。関東地方は梅雨入りしたようです。
2022年6月4日(土)のお弁当です。チンジャオロース、ぜんまい煮、里芋煮、卵とトマトの中華風炒め、春雨サラダ、水餃子、白飯です。この時季は七十二候で「麦秋至(むぎのあきいたる)」。麦がすくすくと育ち、金色の穂をつける頃です。麦にとって実りの季節である初夏を秋と捉えたようで、「麦秋」は初夏の季語になります。
2022年6月3日(金)のお弁当です。茄子の挟み揚げ、卵の袋煮、人参・かぶ煮、ほうれん草のお浸し、紅白なます、フルーチェ(メロン味)、お赤飯です。6月の和風月名は「水無月」ですが、それ以外の呼び名も美しいと、ネットで話題になったことがあります。「鳴雷月」、「風待月」、「青水無月」、「涼暮月」などなど。日本語は、本当に綺麗で素敵ですね。
2022年6月2日(木)のお弁当です。鶏の照り焼き、トマト、梅ひじき、さつま芋煮、オクラ煮、花型しんじょ、きゅうりとワカメの酢の物、白飯です。日本の食事は健康的と言われますが、最強の日本食は1975年の食卓だそうです。平均的な献立は、果実類、海藻類、魚介類が豊富で、卵や豆類、砂糖なども、よく使われていたそうです。
2022年6月1日(水)のお弁当です。白身魚の野菜あんかけ、炊き合わせ、ほうれん草のソテー、オクラと長芋紫蘇和え、白飯です。今日は「気象記念日」。気象庁は今日から、短い時間帯で集中的な豪雨をもたらす「線状降水帯」の予測情報の発表を始めます。これによって早めの避難や、対策がとれるといいですね。
5月のお弁当です。
2022年5月31日(火)のお弁当です。カツカレー、コールスロー、桃カルピスゼリーです。
2022年5月30日(月)のお弁当です。鮭焼き、竹輪チーズ磯部揚げ、炊き合わせ、ほうれん草のお浸し、キャベツと卵の炒め物、ゴーヤの甘酢、白飯です。昨日は暑かった~💦まだ5月だというのに東京では真夏日を記録しました。今日は湿度も高く、蒸し暑くなる予報です。熱中症は警戒レベルなので、喉が渇く前に水分補給を!
2022年5月28日(土)のお弁当です。赤魚の煮付け、オクラ、小野菜煮、三色いなり、菜の花のお浸し、揚げ茄子の味噌和え、白飯(練り梅)です。「第一生命サラリーマン川柳」のベスト10が発表になりました。約6万句以上が集まったそうです。一句ご紹介。「マスクとる 緊急事態 ノーメイク」。「分かる~」と、思わず納得の一句でした。
2022年5月27日(金)のお弁当です。キャベツメンチ、ミニトマト、切干大根煮、高野豆腐煮、ほうれん草とベーコンのソテー、パスタサラダ、お新香、白飯です。今日は人気の献立、キャベツメンチです。
2022年5月26日(木)のお弁当です。鯖の塩焼き、厚焼き卵、炊き合わせ、ほうれん草のお浸し、胡麻昆布、白飯です。歌手の加藤登紀子さんが、朝日新聞の「ひらり一言」に、「ひとりぼっちは、ひとりじゃない。」と寄せていました。ひとりでいる時も、心の中で誰かと会っていたり、話していたり・・・、と。
2022年5月25日(水)のお弁当です。チキン南蛮、フキ煮、厚揚げ煮、茄子の辛味噌かけ、ニラと卵の炒め物、搾菜と葱のサラダ、白飯です。母の日に買い物をしたお店で、カーネーションを頂きました。少し花びらの先が開きましたが、今でも綺麗に咲いています。花びらが薄く繊細そうですが、持ちがよく、長く楽しめています。
2022年5月24日(火)のお弁当です。鰆の葱味噌焼き、オクラのポン酢和え、ひじき煮、南瓜煮、ブロッコリーのそぼろあん。大根と水菜のわさびサラダ、白花豆、白飯です。
2022年5月23日(月)のお弁当です。中華丼、手作り焼売、エビマヨ、トマトと胡瓜の中華サラダです。
2022年5月21日(土)のお弁当です。唐揚げ、ほうれん草のソテー、エビグラタン、フルーツポンチ風寒天、パスタソテー、彩りじゃこご飯です。今日は二十四節気の「小満(しょうまん)」。生命が満ちていく時期のことで、太陽の光を浴び、万物が成長していく季節です。梅雨入り前のぐずつく天候、「走り梅雨」も見られる頃です。
2022年5月20日(金)のお弁当です。鮭焼き、炊き合わせ、青菜のお浸し、鶏しんじょ、ミニかき揚げ、パプリカの胡麻酢和え、白飯です。七十二候は、日本の細やかな季節の移り変わりを表しています。ですが、最近は温暖化のせいなのか、季節の変化が少し早いようで、花や野菜も出回るのが早くなっていますね。
2022年5月19日(木)のお弁当です。ハンバーグ(デミソース)、大根きんぴら、がんもどき、新じゃがいものバター醤油炒め、グリーンサラダ、白飯です。新じゃがいもは、完熟前の葉と茎が青い段階で収穫されます。皮が薄く、水分を多く含んでいて、香りが高いのが特徴です。
2022年5月18日(水)のお弁当です。白飯、白身魚の竜田揚げ、小野菜煮、さつま芋煮、棒棒鶏サラダ、青菜のお浸し、白飯です。今日は「こ(5)と(10)ば(8)」の語呂合わせで「ことばの日」。ことばを大切に使い、人と通じ合えることに感謝し、暮らしをより豊かにすることが目的だそうです。
2022年5月17日(火)のお弁当です。鶏肉の回鍋肉、ぜんまい煮、焼売、青菜ともやしのナムル、春雨中華サラダ、白飯(桜大根)です。
2022年5月16日(月)のお弁当です。マグロカツ、ブロッコリー、切干大根煮、ほうれん草のお浸し、薩摩揚煮、アスパラの胡麻和え、マカロニサラダ(カレー風味)、白飯です。大リーグの大谷翔平選手がメジャー通算100号本塁打に到達しました。投手としても250奪三振を記録。ベーブ・ルース以来、史上2人目で、まさに歴史を目撃していますね。
2022年5月14日(土)のお弁当です。白身魚の新茶揚げ、トマト、大根・人参煮、里芋のそぼろ煮、卵の袋煮、ほうれん草のお浸し、白花豆、白飯です。NHKの番組で撮影されたトビウオの映像が「トビウオの最長飛行」としてギネス世界記録に認定されました。口永良部島と屋久島を結ぶフェリー上から撮影されたもので、水面を45秒間飛び続けたそうです。
2022年5月13日(金)のお弁当です。鶏つくね、ひじき煮、がんも煮、オクラのなめ茸和え、ワカメと胡瓜の酢の物、人参の胡麻和え、白飯です。
2022年5月12日(木)のお弁当です。野菜と蒸し魚の生姜味噌、切り昆布煮、筍のフキ味噌和え、無限茄子ピーマン、白飯です。先日の母の日に、息子がワインをくれました。彼は誕生日もホワイトデーも、なぜだかいつもお酒を買ってきてくれます。彼の中での私のイメージは、相当な酒豪のようです🥂
2022年5月11日(水)のお弁当です。豚肉のプルコギ、トマト、高野豆腐の挟み煮、具沢山お浸し、春雨サラダ、白飯です。
2022年5月10日(火)のお弁当です。赤魚の西京焼き、竹輪の梅しそ揚げ、鶏しんじょ、オクラ・舞茸煮、蕪の浅漬け、いちごミルクゼリー、赤飯です。今日は、デイサービスにいらしている大正9年生まれの方が102歳を迎えられたため、お祝い膳を作りました。
2022年5月9日(月)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、ぜんまい煮、大根煮、青菜ともやしのナムル、かに玉、白飯です。
2022年5月7日(土)のお弁当です。ポークソテーオニオンソース、野菜とミートボールのデミソース煮、スナップエンドウと卵のコンビーフ炒め、梅木耳、白飯です。久しぶりに行動制限のないゴールデンウィークも、この週末で終了ですね。行楽地はどこも混んだようで、お休みを利用して家族で出かけた職場の者は、目的地にたどり着けなかったそうです。
2022年5月6日(金)のお弁当です。ブリの照り焼き、揚げ出し豆腐、炊き合わせ、菜の花の辛し和え、春キャベツと豚しゃぶのサラダ、新玉葱とワカメのおかか和え、白飯です。ブリはビタミンDを多く含む食材です。1日の推奨摂取量8.5㎍に対して、ブリ100gあたり8㎍の含有量です。カルシウムの吸収を助ける効果があるので、骨粗しょう症などにも期待できます。
2022年5月5日(木)のお弁当です。ミックスフライ(エビ、イカ、豚肉の2色巻き)、ブロッコリー、煮物、大根サラダ、キウィ、オレンジ、筍ご飯です。今日は「端午の節句」。「端」には、最初や始めという意味があります。中国の古い暦では、十二支の寅から1月なので、午(うま)の月は5月。午の月の最初の午の日が5月5日です。
2022年5月4日(水)のお弁当です。鯖の味噌煮、長葱、切干大根の酢の物、里芋煮、高野豆腐の挟み煮、青菜のお浸し、春キャベツと蕪の浅漬け、白飯です。鯖の栄養素には、血中コレステロール値を正常に保つ働きがあります。味噌に含まれているリノール酸にも、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らす働きがあるので、味噌煮は理想的な組み合わせなんですね。
2022年5月3日(火)のお弁当です。豚すき煮、春キャベツとスナップエンドウのツナ炒め、ハムカツ、梅ひじき、白飯です。
2022年5月2日(月)のお弁当です。ホッケの塩焼き、オクラのなめ茸和え、筑前煮風煮物、キャベツのお浸し、舞茸炒め、白飯です。今日は、立春から数えて88日目の「八十八夜」。この頃から霜がおりなくなるので、稲の種まきや茶摘みの目安とされています。新茶は二番茶に比べ、旨味成分が豊富だそうです。
4月のお弁当です。
2022年4月30日(土)のお弁当です。白身魚のカレームニエル、ミニトマト、小野菜煮、春雨サラダ、茄子とピーマンの味噌炒め、胡麻昆布、白飯です。今は七十二候で「牡丹華(ぼたんはなさく」の頃。存在感があり、豪華な牡丹が開花し始めます。
2022年4月29日(金)のお弁当です。天ぷら(エビ、里芋、筍、蓮根、スナップエンドウ)、炊き合わせ、うどとワカメの酢味噌和え、抹茶あずき寒天、赤飯です。今日は「昭和の日」。10連休という方もいるようです。久しぶりに行動制限のない大型連休ですね。
2022年4月28日(木)のお弁当です。鮭焼き、チキンロール、きんぴらごぼう、菜の花の辛子和え、玉子豆腐、新玉葱とツナのさっぱり和え、さつま芋の甘煮、白飯です。
2022年4月27日(水)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、切り昆布煮、水餃子、中華サラダ、キャベツのおかか和え、白飯です。
2022年4月26日(火)のお弁当です。鰆の柚子味噌焼き、新玉葱のおかか和え、フキのきんぴら、里芋の胡麻和え、ミートボール、長芋とオクラのお浸し、白飯(練り梅)です。
2022年4月25日(月)のお弁当です。豚肉の葱塩焼き、ひじき煮、キャベツとベーコン炒め、パスタサラダ、オクラの胡麻和え、白飯です。朝からすっきりと晴れましたね。今年の春は、雨が多いように感じます。週末から連休になる方も多いので、お天気、気になりますね。
2022年4月23日(土)のお弁当です。チキンカツ丼、春雨の酢の物、ほうれん草のお浸し、白玉みたらし風、味噌汁です。
2022年4月22日(金)のお弁当です。鯖の味噌煮、大根煮、ふき煮、高野豆腐の挟み煮、筍煮、長芋と三つ葉の和風サラダ、煮豆、白飯です。今日の献立は、東京産の筍を煮た和風弁当です。私は筍の調理が苦手なので、シニアのお弁当で旬を味わっています。
2022年4月21日(木)のお弁当です。キャベツメンチ、ひじき煮、かぶ煮、マカロニサラダ、アスパラと舞茸の炒め物、白飯です。
2022年4月20日(水)のお弁当です。ホッケの香味焼き、炊き合わせ、茄子の味噌炒め、蕪の甘酢、エビ団子フライ、白飯です。今日は二十四節気の「穀雨」です。
2022年4月19日(火)のお弁当です。タンドリーチキン、ピーマンと竹輪のきんぴら、キャベツのゆかりおかか和え、大根サラダ、がんも煮、胡麻昆布、白飯です。
2022年4月18日(月)のお弁当です。マグロカツ、ミニトマト、蕪煮、三角いなり煮、ほうれん草のお浸し、ポテトサラダ、オクラの塩昆布和え、新玉葱の紫蘇おかか、ちりめん彩りご飯です。今が旬の新玉葱は、水分を多く含み、皮も柔らかいのが特徴です。新玉葱と一般的な玉葱との違いは、乾燥させるか、させないかだけです。自然な甘みを楽しめる、限られた期間の食材です。
2022年4月16日(土)のお弁当です。赤魚の西京焼き、筍・水菜天ぷら、筑前煮風煮物、南瓜のそぼろあんかけ、白飯です。この時季は七十二候で「虹始見(にじはじめてあらわる)」です。春が深まり、空気が潤うため、雨上がりに虹が見られる頃。虹は虫偏ですが、これは空にかかる虹を大蛇に見立てたためだそうです。
2022年4月15日(金)のお弁当です。牛肉のチンジャオロース、茄子の中華風揚げ浸し、春巻、青菜ともやしの搾菜和え、かに玉風、白飯です。今日は中華風弁当です。
2022年4月14日(木)のお弁当です。蒸し鰆と野菜の生姜味噌、フキのきんぴら、筍煮、厚揚げ煮、さつま芋煮、人参煮、大根サラダ、ピーマンの甘辛炒め、白飯です。旬の野菜の筍などは、東久留米産の地場野菜です。
2022年4月13日(水)のお弁当です。カツカレー(南瓜、ブロッコリー、パプリカ)、キャベツのコールスローサラダ、りんごのコンポートです。今日は「喫茶店の日」。明治21年の今日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したことに由来します。コーヒー1杯の値段は1銭5厘で、そば1杯の値段の2倍もしたそうです。
2022年4月12日(火)のお弁当です。鮭焼き、切干大根煮、がんも煮、揚げ出し豆腐あんかけ、ほうれん草のお浸し、人参の胡麻和え、白飯です。
2022年4月11日(月)のお弁当です。鶏肉の照り焼き、ブロッコリー、人参とピーマンのツナきんぴら、筍と菜の花の酢味噌和え、高野豆腐煮、カレー風味のマカロニサラダ、大根と塩昆布のさっぱり和え、白飯です。10日、プロ野球ロッテの佐々木朗希投手が完全試合を達成しました。まだ20歳。佐々木投手の球を受けた松川捕手は高卒ルーキーの18歳。二人とも、これからが楽しみですね。
2022年4月9日(土)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、ぜんまい煮、南瓜煮、春雨サラダ、ブロッコリーとツナの辛子マヨ和え、水餃子、白飯です。
2022年4月8日(金)のお弁当です。エビ串団子、うずら・ウインナー串、厚焼き卵、炊き合わせ、菜の花のお浸し、桜小餅、筍ご飯です。今日はお花見弁当です。桜の満開は過ぎてしまいましたが、風で舞う桜の花びらは、とても綺麗ですね。お天気も良さそうです。旬の食材を使ったお弁当を、お楽しみ頂ければ幸いです。
2022年4月7日(木)のお弁当です。チキンのトマト煮、切干大根洋風煮、厚揚げ煮、パスタサラダ、さつま芋のレモン煮、白飯です。
2022年4月6日(水)のお弁当です。白身魚のチーズピカタ、小野菜煮、ウインナーと野菜のナポリ風炒め、ほうれん草のお浸し、もやしとハムのサラダ、白飯です。東久留米市の小学校は、今日が入学式です。お天気も良くて、よかったです。ピカピカの1年生、かわいいですね。
2022年4月5日(火)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、ひじき煮、三角いなり煮、青菜と卵のお浸し、南瓜サラダ、大根のゆかり和え、白飯です。
2022年4月4日(月)のお弁当です。カレイの唐揚げ、ミニトマト、筍の土佐煮、がんも煮、マカロニサラダ、麻婆ブロッコリー、白飯です。土佐煮は煮物の一種で、土佐名物の鰹節の濃厚な味を生かしたり、具材の一部として使うのが特徴です。筍で作るのがよく知られていますが、ゴボウやフキなどでもおいしいです。
2022年4月2日(土)のお弁当です。鯖の塩焼き、炊き合わせ、袋煮、わさび菜の胡麻ポン酢和え、うずら豆、白飯です。今日は、詩人であり彫刻家でもある高村光太郎の命日で、連翹(れんぎょう)忌です。黄色いレンギョウの花を好んだことから呼ぶようになりました。
2022年4月1日(金)のお弁当です。豚肉のプルコギ、大根きんぴら、さつま芋煮、ビーフン、人参とレーズンのマリネ、白飯です。今日から新年度のスタートです。
ホームページをしばらくお休みしてしまいました。3月からまたお弁当をアップしていきたいと思います。よろしくお願いします。
2022年3月31日(木)のお弁当です。白身魚の香味揚げ、炊き合わせ、胡瓜とワカメの酢の物、キャベツの塩昆布和え、白飯です。今日は、年度の最後の日。なんとなく慌ただしいです。
2022年3月30日(水)のお弁当です。タンドリーチキン、小野菜の洋風煮、ほうれん草のソテー、ポテトサラダ、白飯です。名字の読み方は難しいですね。「京」と書いて「かなどめ」と読むそうです。そういえば学生時代の同級生に「四月一日(朔日)」と書いて「わたぬき」さんがいました。春になって、冬の服の綿を抜くのが由来だそうです。
2022年3月29日(火)のお弁当です。マグロカツ、ミニトマト、切干大根煮、ほうれん草の胡麻和え、さつま芋煮、マカロニサラダ、蕪の甘酢生姜、白飯です。
2022年3月28日(月)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、ぜんまい煮、蕪煮、青菜のお浸し、茄子のピリ辛炒め、白飯です。
2022年3月26日(土)のお弁当です。鶏の唐揚げ、若竹煮、海鮮焼売、チャプチェ、アスパラと舞茸の炒め物、白飯です。今日は、一粒万倍日×天赦日×寅の日と、吉日が三つも重なる「トリプル開運日」だそうです。
2022年3月25日(金)のお弁当です。鰆の照り焼き、ひじきと厚揚げの炒め煮、煮卵、菜の花と竹輪の酢味噌和え、大根サラダ、白花豆、白飯です。この時季は七十二候で「桜始開(さくらはじめてひらく)」の頃。桜前線が北上し、各地から開花宣言が聞こえてきます。
2022年3月24日(木)のお弁当です。豆腐ハンバーグ、炊き合わせ、酢の物、奈良漬け、赤飯です。今日は、デイサービスのお誕生日会のため、お赤飯でお祝いです。
2022年3月23日(水)のお弁当です。鯖の味噌煮、舞茸煮、切干大根煮、高野豆腐の挟み煮、青菜のお浸し、キャベツとベーコン炒め、人参の胡麻和え、白飯です。昨日は雪も降って、寒かったですね。ですが、我が家の近くの桜は、少しずつ咲き始めています。これから毎朝、桜を見るのが楽しみです。
2022年3月22日(火)のお弁当です。鶏団子の中華あんかけ、水餃子、ニラ玉、豆苗と搾菜の和え物、中華サラダ、エビマヨ、白飯(胡麻塩)です。
2022年3月21日(月)のお弁当です。梅ちらし、天ぷら(さつま芋、筍、オクラ、コーン、高野豆腐)、切り昆布煮、がんも煮、豆腐の白和え、ぼた餅です。今日は春の彼岸のお中日です。東京は昨日桜の開花が発表されました。
2022年3月19日(土)のお弁当です。鮭焼き、焼売、ひじき煮、厚揚げ煮、ほうれん草の胡麻和え、白菜の煮浸し、白飯です。今の時季は七十二候で「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」。長く厳しい冬を越したさなぎが羽化し、美しい蝶へ生まれ変わる頃だそうです。
2022年3月18日(金)のお弁当です。チキンカツカレー、コールスロー、みかんの牛乳ゼリーです。今日は彼岸の入りです。春のお彼岸は、今日から24日(木)までの7日間です。
2022年3月17日(木)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、竹輪の磯部揚げ、筑前煮、キャベツのお浸し、蕗のきんぴら、白飯です。昨日の地震は、驚きました。3.11の時を思い出し、なかなか寝付けませんでした。
2022年3月16日(水)のお弁当です。牛肉のチンジャオロース、厚揚げと舞茸のポン酢炒め、海鮮焼売、チョレギサラダ、青菜とエノキの中華和え、竹輪と糸蒟蒻の甘辛和え、白飯です。ご近所の方からミモザを頂きました。鮮やかな黄色のビタミンカラーは、部屋に飾るだけで周りが明るくなります。
2022年3月15日(火)のお弁当です。白身魚の竜田揚げ、ぜんまい煮、大根煮、車麩煮、もやしと胡瓜のナムル、ピーマンの塩昆布、白飯です。
2022年3月14日(月)のお弁当です。チキンソテー 葱ソースがけ、トマト、青菜と切干大根の胡麻和え、里芋煮、花型しんじょ、キャベツとみかんのサラダ、かに玉、白飯です。昨日で北京パラリンピックが閉幕しました。選手の皆さんの活躍は、暗いニュースを吹き飛ばしてくれますね。
2022年3月12日(土)のお弁当です。ハンバーグ、人参グラッセ、ポトフ、マリネ、白飯です。随分暖かくなってきました。桜の開花には600℃の法則があるそうです。2/1からの最高気温の合計が600℃を超えると開花するそうです。木曜日までの合計が436.5℃。来週末あたり開花宣言かもしれません🌸
2022年3月11日(金)のお弁当です。カレイの唐揚げ、大根煮、南瓜煮、卯の花煮、菜の花の辛子和え、キャベツサラダ、白飯です。今日で東日本大震災から11年です。あの日も金曜日でした。家にいましたが、突然の揺れに何もできませんでした。災害は忘れた頃にやってきます。防災用品など、見直しが大事ですね。
2022年3月10日(木)のお弁当です。鶏肉のカレーピカタ、ミニトマト、小野菜煮、がんも煮、パスタサラダ、青菜と舞茸のガーリック炒め、白飯です。
2022年3月9日(水)のお弁当です。鮭焼き、卵焼き、炊き合わせ、青菜のお浸し、竹輪チーズ揚げ、白飯(胡麻塩)です。今日は3(サン)9(キュー)の語呂合わせで「ありがとうの日」。身近な人へ感謝を伝えてみてはいかがでしょう。
2022年3月8日(火)のお弁当です。プルコギ丼、青菜のナムル、焼売、林檎のコンポート、野菜スープです。
2022年3月7日(月)のお弁当です。鯖の塩焼き、チキンロール、ひじき煮、里芋煮、揚げ出し豆腐、菜の花のお浸し、花白豆、うずら豆、白飯です。一般参加ランナーが走るのは3年ぶりの東京マラソンが、昨日開催されました。コロナ禍が続く中、感染対策をし、大規模イベントで「ウィズコロナ」が可能か、試金石となる大会になりました。
2022年3月5日(土)のお弁当です。ミックスフライ、切干大根の洋風煮、がんもどき、キャベツとピーマンの卵炒め、玉葱のマリネ、いちごミルクプリン、彩り混ぜご飯です。今日は「啓蟄」。冬ごもりしていた虫が、外に出てくる時期の意。このころは、初雷が鳴るので、これを聞いて虫が土中から這い出すと考えたようです。この雷を「虫出しの雷」と言うこともあるようです。
2022年3月1日のお弁当です。鰆の香味焼き、ひじき煮、大根煮、南瓜煮、青菜のお浸し、揚げ出し豆腐のあんかけ、白飯です。
2022年3月2日(水)のお弁当です。チキンの南蛮タルタルソース、小野菜煮、水餃子、葱とザーサイのサラダ、茄子とピーマンの味噌炒め、白飯です。
2022年3月3日(木)のお弁当です。赤魚の西京焼き、茄子の挟み揚げ、炊き合わせ、道明寺、ちらし寿司です。今日は雛祭り🎎 今風に言うと、女子会の日でしょうか。
2022年3月4日(金)のお弁当です。豚肉の葱塩焼き、トマト、きんぴらごぼう、里芋煮、高野豆腐の挟み煮、キャベツとツナのわさび和え、金時豆、白飯です。