TEL.042-479-0638(代表)
〒203-0042 東京都東久留米市前沢4-32-9
5月のお弁当です。
5月24日(水)のお弁当です。白身魚の磯辺揚げ、刻み昆布とゴーヤの煮物、花型しんじょ、青菜のお浸し、インゲンの胡麻和え、羊かん、筍と桜エビのちらし寿司です。今日のお弁当は、春のちらし寿司です。羊かんも手作りしました。
5月23日(火)のお弁当です。豚肉の葱塩焼き、切干大根煮、がんも煮、里芋煮、オクラのお浸し、キャベツとツナの梅しそ和え、大根ときゅうりの浅漬け、白飯です。
5月22日(月)のお弁当です。鮭焼き、さつま芋天、小野菜煮、信田巻、茄子とアスパラ炒め、ワカメときゅうりの酢の物、ほうれん草のお浸し、白飯です。
5月20日(土)のお弁当です。赤魚の西京焼き、生姜天、炊き合わせ、牛乳寒天、お赤飯です。明日は二十四節気の一つ「小満」。陽気が良くなり草木が成長し満ちる、という意味ですが、秋に蒔いた麦に穂が付く頃で、ちょっと安心して満足することから、「小満」と名が付いたとの説も。
5月19日(金)のお弁当です。豚肉のプルコギ、白滝の炒り煮、大根煮、アスパラの胡麻ドレ和え、もやしのレモンナムル、桜大根、白飯です。
5月18日(木)のお弁当です。白身魚のカレームニエル(きのこのカレークリームがけ)、野菜のトマト煮、オクラの紫蘇和え、人参とクランベリーのマリネ、菜飯です。クランベリーは、ブルーベリーなどと並ぶ、北米原産の三大フルーツの一つです。
5月17日(水)のお弁当です。チキンの照り焼き、ブロッコリー、切干大根の洋風煮、ほうれん草としらすの胡麻和え、カニ入りつみれ、デザートトマト、パプリカのマリネ、白飯です。今日は広く晴れて、5月とは思えない厳しい暑さになる予報が出ています。湿度は低く、カラッとした暑さですが、体が暑さに慣れていないので、こまめに水分を摂り、熱中症対策をお忘れなく!
5月16日(火)のお弁当です。鰆の竜田揚げ、ひじき煮、三角いなり、蕪のあんかけ、インゲン、ワカメの酢の物、麻婆茄子、白飯です。五月病という憂鬱な気分は、連休明けに多いと聞きます。お天気と気分は大いに関係があります。お天気のいい日は、散歩などをして免疫力を高めましょう。
5月15日(月)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、トマト、ぜんまい煮、大根煮、ほうれん草のお浸し、パスタサラダ、コーンバター、白飯です。昭和49年の今日、江東区にセブンイレブン1号店がオープンしました。当時はコンビニエンスとしての概念が薄く、雑貨が中心の品揃えだったとか。因みに最初に売れた商品はサングラス👓だそうです。
5月13日(土)のお弁当です。鶏肉のチンジャオロース、ブロッコリーのカニカマあんかけ、青梗菜の卵炒め、水餃子、人参と胡瓜の中華和え、白飯です。明日は「母の日」ですね。
5月12日(金)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、春キャベツの浅漬け、筑前煮風煮物、青菜のお浸し、ブロッコリーの辛子マヨ和え、白花豆、白飯です。「朔望(さくぼう)」とは、「朔」は陰暦の1日、新月のこと。「望」は陰暦の15日で満月のことです。今日は「下弦の月」。月が沈むとき、欠けている部分が下を向いていて、月の右側が欠けています。
5月11日(木)のお弁当です。とんかつ、キャベツの千切り、オレンジ、切り昆布煮、花型しんじょ、マカロニサラダ、オクラのおかか和え、スナップエンドウのベーコン炒め、白飯です。スナップエンドウは70年代にアメリカから導入された品種で、当時はスナックエンドウとも呼ばれていました。豆が成長してもサヤが硬くならずそのまま食べられ、パリッとした食感が楽しめます。
5月10日(水)のお弁当です。鮭焼き、ほうれん草のなめ茸和え、筍きんぴら、大根煮、人参煮、薩摩揚煮、車麩煮、茄子の肉味噌炒め、大豆こんぶ豆、白飯です。今日は作家・二葉亭四迷(ふたばていしめい)の忌日。これは「くたばってしめえ」からとった筆名です。自分自身の下らなさに愛想が尽きて発した、父に叱られたから等、由来は諸説あります。
5月9日(火)のお弁当です。鶏つくね、ブロッコリー、小野菜煮、茄子煮、青菜の胡麻和え、揚げ出し豆腐、胡瓜の辛子漬け、梅ひじきご飯です。昨日から新型コロナも5類になり、これから暑くなり、マスクをはずす方も多くなってきます。介護施設としては、感染予防対策がより一層の課題となってきています。
5月8日(月)のお弁当です。かれいの唐揚げ、ミニトマト、切干大根煮、ほうれん草のお浸し、玉子豆腐、長芋の梅和え、アスパラベーコン、白飯です。新型コロナの感染症法の位置づけが、今日から季節性インフルエンザと同じ5類に移行しました。
5月6日(土)のお弁当です。白身魚の野菜甘酢あんかけ、小野菜煮、三角いなり、白菜とほうれん草と鶏ささみの胡麻和え、ポテトサラダ、もみ漬け、白飯です。今日は二十四節気の「立夏」です。「夏の兆しが見え始める頃」で、気温が高くても湿度が低いので、とても過ごしやすい時期です。
5月5日(金)のお弁当です。ハヤシライス、ミックスフライ、マカロニサラダ、ベリーケーキです。今日は子供の日。「端午の節句」です。デイサービスでは、スタッフが可愛らしい兜を折り紙で作って飾り、菖蒲湯も準備しています🎏
5月4日(木)のお弁当です。鰆の香味焼き、ブロッコリー、炊き合わせ、新玉葱と茗荷のおかか和え、青菜とツナのサラダ、白飯です。「八十八夜の別れ霜」とは、この時期を過ぎると霜が降らなくなり、田畑への被害がなくなるという意味です。そのため、八十八夜が田植えや種まきを始める大事な目安とされたそうです。
5月3日(水)のお弁当です。ポークソテー(オニオンソース)、粉ふき芋、キャベツのくたくた煮、カニ入りつみれ、バジルパスタ、蕗のきんぴら、新玉葱とトマトのマリネ、白飯です。バジルパスタに使用しているグリンピースは、新物です。
5月2日(火)のお弁当です。鯖の味噌煮、インゲン、切干大根煮、さつま芋煮、ほうれん草とベーコン炒め、新わかめときゅうりの酢の物、人参の胡麻和え、白飯です。新茶の季節です。お日様の光を浴びた新芽は「長寿のお茶」と言われ、ほのかに甘く、縁起物とされています。
5月1日(月)のお弁当です。揚げ鶏の甘辛和え、厚揚げと舞茸の煮物、三色ナムル、薩摩揚、茄子の中華炒め、白飯です。今日から5月。土曜日からゴールデンウイークに入り、行動制限のない今年は、行楽地が賑わいを取り戻しているようです。連休ですが、お弁当はいつも通りお届けします🍱
4月のお弁当です。
4月29日(土)のお弁当です。天ぷら(エビ、キス、うど、空豆)、炊き合わせ、青菜のお浸し、胡瓜のわさび漬け、抹茶あずき寒天、お赤飯です。今日は「昭和の日」です。
4月28日(金)のお弁当です。鮭焼き、ブロッコリーの胡麻和え、炊き合わせ、春キャベツの甘辛炒め、蕪ときゅうりの浅漬け、白飯です。昨日、新型コロナの感染法上の位置づけについて、5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行することを決定しました。療養期間など、個人の判断に委ねられることになります。
4月27日(木)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、ひじき煮、里芋煮、高野豆腐煮、ピーマンとツナの塩昆布和え、デザートトマト、白飯です。アレルギーの原因除去した卵を、キューピーや広島大のグループがゲノム編集で作製に成功したそうです。まだ商品化はされていませんが、卵アレルギーの方からの期待は大きいようです。
4月26日(水)のお弁当です。白身魚のムニエル(トマトソース)、小野菜洋風煮、ロールキャベツ、ほうれん草のお浸し、パスタサラダ、コーンバター、白飯です。テレビで。チューリップには蜜がないので、虫が集まりにくい、と言っていました。一般に花弁の茎部に蜜腺があるそうですが、栽培品種では蜜腺が退化しているものが多いとのことでした。
4月25日(火)のお弁当です。豚肉とカラフル野菜の味噌炒め、筍煮、厚揚げ煮、ほうれん草のお浸し、春雨の酢の物、お豆さん、白飯です。今週末からゴールデンウイークになります。行動制限もないので、出掛ける方も多いようです。病院や銀行もお休みになりますので、平日の予定は、今週中に済ませた方がいいかもしれません。
4月24日(月)のお弁当です。マグロカツ、ブロッコリー、切干大根煮、三角いなり煮、茄子煮、長芋のめんつゆ漬け、春キャベツのカレー炒め、白飯です。今日は「植物学の日」。NHKの連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルで、「日本植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎の生まれた日。晩年を過ごした大泉学園には、牧野記念庭園もあります。
4月22日(土)のお弁当です。白身魚のチーズピカタ、鶏肉と大根の甘辛煮、ジャーマンポテト、青菜の胡麻和え、トマトバジルサラダ、白飯です。バス停にいたら、風に運ばれてたんぽぽの綿毛が飛んできました。たんぽぽは、踏みつけられても、根が生き残っている限り再び花を咲かせることができる、とても強い植物だそうです。
4月21日(金)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、トマト、ぜんまい煮、大根煮、カニ入りつみれ、ほうれん草、パスタサラダ、パプリカと新玉葱のマリネ、白飯です。急に暑くなり、身体が慣れていないので熱中症に注意が必要です。水分を意識して摂るようにしましょう。
4月20日(木)のお弁当です。鰆の葱味噌焼き、塩豆、若竹煮、里芋の肉味噌煮、蕗煮、薩摩揚、青葉のお浸し、白滝の真砂和え、白飯です。今日は「穀雨」。この時期の雨は「百穀春雨」とも呼ばれ、あらゆる穀物を潤し育てる恵みの雨と考えられてきました。江戸時代の文献からも、農作業のため重要視されていたことが伺えます。
4月19日(水)のお弁当です。カツカレー(南瓜、パプリカ、スナップエンドウ)、コールスローサラダ、いちごゼリーです。月に一度、人気のカレーです。
4月18日(火)のお弁当です。赤魚の煮付け、牛蒡煮、ひじき煮、空豆、ピーマンとウインナー炒め、ほうれん草のお浸し、春キャベツと新玉葱のポン酢和え、白飯です。
4月17日(月)のお弁当です。チキンソテー(オニオンソース)、パプリカのソテー、筍きんぴら、青菜のお浸し、がんも煮、トマトサラダ、長芋の塩昆布和え、白飯です。昨日、私用で新幹線の宇都宮駅にいました。日光帰りの外国人観光客の方が待合室に大勢いて、添乗の方が「とちおとめ🍓」を配っていました。皆さん「セボン!(美味しい)」と嬉しそうでした。
4月15日(土)のお弁当です。チキンの味噌カツ、ミニトマト、小野菜煮、新じゃがのバター醤油炒め、ピーマンと竹輪のきんぴら、春キャベツとツナの塩ダレ和え、白飯です。今日は西武鉄道の前身、武蔵野鉄道の池袋~飯能間が開業した日。現在の西武池袋線です。当初は巣鴨を起点とする予定でしたが、用地買収が進まず、池袋に変更されたそうです。
4月14日(金)のお弁当です。鯖の塩焼き、葱とワカメのヌタ、ひじき煮、大根煮、三角いなり、蕗煮、ポテトサラダ、青菜の胡麻和え、白飯です。献立の蕗は、昨日、皮を剥くなどして下処理しました。調理担当者は「手が黒くなった~」と言っていました。
4月13日(木)のお弁当です。プルコギ丼、マカロニサラダ、ゼスプリゴールドキウイフルーツ、スープです。ゼスプリゴールドキウイはゼスプリ社が日本人の味覚に合わせて開発した糖度の高いキウイです。ゼスプリ社は国際種苗登録をし、日本の栽培は佐賀、愛媛、宮崎に限定しています。
4月12日(水)のお弁当です。鮭焼き、大豆昆布煮豆、炊き合わせ、青菜のお浸し、ビーフン、蕪ときゅうりの浅漬け、白飯です。転倒防止の10カ条が載っているパンフレットによると、家の中で履いているスリッパが意外と危ないそうです。履き損ねてつまづいたり。特に階段の昇り降りは履かない方がいいそうです。
4月11日(火)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、ぜんまい煮、大根煮、焼売、中華サラダ、小松菜の搾菜和え、白飯です。
4月10日(月)のお弁当です。白身魚の竜田揚げ、切り昆布煮、ほうれん草のお浸し、バジル香るパスタサラダ、茄子のそぼろ炒め、白飯です。
4月8日(土)のお弁当です。鰆の西京焼き、竹輪と玉葱のかき揚げ、筑前煮、カブの甘酢生姜、桜餅、筍ご飯です。今日は「花まつり」。灌仏会(かんぶつえ)といい、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事のこと。お寺によっては甘茶を振舞ったりするところもあります。
4月7日(金)のお弁当です。牛肉の柳川風、菜の花の辛し和え、揚げ出し豆腐、春キャベツのマリネ、白花豆、白飯です。昨晩は、4月の満月「ピンクムーン」でした。月がピンク色に見えるからではなく、春、ピンク色の花が開花する時期だからとか。雲が多かったのですが、明るい満月を見ることができました。
4月6日(木)のお弁当です。サーモンフライ(タルタルソース)、トマト、切干大根洋風煮、花型しんじょ、南瓜サラダ、野菜とパスタのコンビーフ炒め、白飯です。今日、東久留米市は小学校の入学式です。ピカピカの新1年生のために、地域の方が交差点に立って見守ってくださってます。
4月5日(水)のお弁当です。鶏肉の回鍋肉、大根きんぴら、薩摩揚煮、ブロッコリーとツナの辛子マヨ和え、春雨とキノコの炒め物、白飯です。
4月4日(火)のお弁当です。ホッケの香味焼き、卵焼き、小野菜煮、カニ入りつみれ、青菜としらすのお浸し、揚げ出し豆腐、新玉葱のおかか和え、グリンピースご飯です。
4月3日(月)のお弁当です。豚肉の葱塩焼き、ひじき煮、三角いなり煮、ほうれん草のお浸し、マカロニサラダ、オクラの梅昆布、白飯です。
4月1日(土)のお弁当です。豚肉と青梗菜のオイスターソース炒め、大根と水菜の中華サラダ、高野豆腐の中華煮、かに玉、水餃子、蕪の搾菜和え、白飯です。今日から4月。新年度のスタートです。