TEL.042-479-0638(代表)
〒203-0042 東京都東久留米市前沢4-32-9
8月のお弁当です。
8月12日(土)のお弁当です。五目冷やしうどん、オクラとモロヘイヤのお浸し、ミニかき揚げ、焼売、みかんです。
8月11日(金)のお弁当です。豚肉の冷しゃぶ、切干大根煮、南瓜煮、夏野菜のサラダ、練り梅、茄子とピーマンの味噌炒め、白飯です。今日は祝日で金曜日。今日からお盆休みの方も多いようですね。
8月10日(木)のお弁当です。鮭焼き、チーズ竹輪天、炊き合わせ、野菜炒め、玉子豆腐、インゲンの胡麻和え、白飯です。熱戦が続く甲子園。今大会、5回終了時から10分間、選手が休憩できる「クーリングタイム」が初めて導入されました。熱中症対策などのためですが、休憩が試合展開にどう影響するのかも注目です。
8月9日(水)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、ピーマンのきんぴら、五目豆腐煮、レモンシーザーサラダ、キャベツとソーセージのトマト煮、ゴーヤのナムル、白飯です。国立科学博物館は、光熱費の高騰などによる資金難解消のため、1億円を目標にしたクラウドファンディングを行っています。2日で4億円を突破!「地球の宝を守れ」に、多くの方が賛同されたようです。
8月8日(火)のお弁当です。天丼、人参とほうれん草の胡麻和え、花型しんじょ、梨の寒天、きゅうりの奈良漬け、味噌汁です。
8月7日(月)のお弁当です。牛肉のプルコギ、チャプチェ、揚げ茄子の香味漬け、にらチヂミ、もやしのナムル、胡瓜の梅肉和え、白飯です。酷暑が続いていますが、異常気象が段々普通になってきているそうです。春夏秋冬がなくなり、夏は暑く、冬は寒く、春秋は短くなって四季が二季になるとか。時候の挨拶が変わってきそうです。
8月5日(土)のお弁当です。鶏つくね、キャベツの塩昆布和え、炊き合わせ、すいか、枝豆ご飯です。8月、東北では短い夏を楽しむ夏祭りの時期です。青森のねぶた祭、秋田の竿燈まつり、仙台の七夕まつりは、有名な東北三大祭りです。
8月4日(金)のお弁当です。鰆の南蛮漬け、ひじき煮、厚揚げ煮、つるむらさきのお浸し、マカロニサラダ、大根のゆかり和え、白飯です。
8月3日(木)のお弁当です。豚肉のチンジャオロース、ぜんまい煮、大根煮、ほうれん草ともやしのナムル、水餃子、ところてん、胡瓜の酢の物、白飯です。夏の季語にもなっている入道雲。実は一年中発生しています。入道雲の名の由来は、入道、つまりお坊さんの坊主頭に似ているから。地域によっては、岩雲や舞茸雲など、色々な呼び方があるようです。
8月2日(水)のお弁当です。ホッケの香味焼き、インゲンのピーナッツ和え、ゴーヤのきんぴら、五目豆腐揚げ、鶏肉と小葱の中華和え、焼き茄子、コリンキーの浅漬け、白飯です。コリンキーは、オーストラリアと日本の南瓜を掛け合わせた品種で、完熟前に収穫するために生食できるのが特徴です。今日はそれを浅漬けにしました。黄色ですが、”たくあん”ではないですよ!
8月1日(火)のお弁当です。夏野菜とチキンのトマト煮、切干大根煮、カブ煮、アスパラとベーコンのソテー、コールスローサラダ、オクラとツナのわさび醤油和え、白飯です。いよいよ8月。もうすでにこんなに暑いのに、これから夏本番です!
7月のお弁当です。
7月31日(月)のお弁当です。豆腐ハンバーグの野菜あんかけ、茄子とピーマンの甘味噌炒め、青菜の辛子和え、人参レーズン、ワカメときゅうりの酢の物、白飯です。今日で7月も最後。災害級の暑さは、まだ続きそうです。
7月29日(土)のお弁当です。鮭焼き、ピーマン塩昆布、切干大根煮、花型しんじょ、ビーフン、インゲンの胡麻和え、オクラのねばねば和え、白飯です。今日は、隅田川の花火大会。新型コロナの影響で中断していましたが、今年は4年ぶりの開催です。伝統、格式共に関東随一の花火大会。いつも以上に盛り上がりそうですね。
7月28日(金)のお弁当です。野菜の天ぷら、炊き合わせ、胡瓜の浅漬け。くず餅、鰻のひつまぶしです。今年の土用の丑の日は、30日の日曜日です。配食サービスが日曜日はお休みなので、今日、ひつまぶしをお届けします。
7月27日(木)のお弁当です。鯖の塩焼き、ひじき煮、大根の肉味噌がけ、オクラのお浸し、アスパラとパプリカの胡麻和え、ゴーヤの甘酢和え、玉子豆腐、白飯です。子供の頃、夏休みにはよく花火をしました。線香花火を長持ちさせる競争をしました。コツがあるようで、火薬のつまっている先端を軽くねじり、着火後、地面に対して持ち手を斜め45度に傾けるといいそうです。
7月26日(水)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、トマト、小野菜煮、バジルパスタ、茄子煮、オクラとしらす和え、枝豆バターソテー、白飯です。この時季は七十二候で「桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)」。桐は初夏に薄紫色の美しい花を咲かせます。古くから桐は神聖な木とされ、政府の発行する五百円硬貨の表にも描かれています。
7月25日(火)のお弁当です。白身魚の竜田揚げ、刻み昆布煮、がんも煮、生姜とキャベツの塩だれ和え、冬瓜のあんかけ、もみ漬け、白飯です。
7月24日(月)のお弁当です。冷やし中華、いなりずし、焼売、青菜のお浸しです。週末、関東地方も梅雨明けしました。いよいよ夏本番ですね。子供達も夏休みに入り、コロナ禍以降、久しぶりに思い切り楽しめる夏休みです。暑さに負けず元気に夏を乗り切りたいものです。
7月22日(土)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、青梗菜のお浸し、人参ともやしのナムル、枝豆揚げ豆腐煮、ブロッコリーのカニカマあんかけ、大根の中華風浅漬け、白飯(胡麻塩)です。今年は暑くなるのが早かった!外は炎天下、屋内ではクーラーをつけっぱなしで、既に体が疲れている方も多いかもしれません。当たり前のことですが「よく食べ、よく寝る」が、大事なようです。
7月21日(金)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、炒めきのこのポン酢かけ、ひじき煮、三角いなり、茄子の肉味噌かけ、ネバネバ和え、ズッキーニの甘酢生姜、白飯です。この異常な暑さは「ヒートドーム」が原因だそうです。高気圧が長いこと居座り、その下に熱い空気が閉じ込められる現象です。暑さは日本だけでなく、アメリカ・デスバレーでは54℃を記録したそうです。
7月20日(木)のお弁当です。チキン南蛮、ぜんまい煮、水餃子、青菜ともやしのナムル、インゲンの胡麻和え、白飯です。今日は「土用の入り」。実は土用は各季節、年に72日間もあり、立春、立夏、立秋、立冬前の18日間のことを指します。ちょうど季節の変わり目。次の季節への調整期間といったところです。
7月19日(水)のお弁当です。カレイの唐揚げ、ブロッコリー、切干大根煮、カニ入りつみれ、オレンジと夏野菜のサラダ、キャベツのナムル、ゴーヤチャンプル、白飯です。寝言の話をしていて、子供が5,6歳の頃、寝言で「あと10円あれば。。」と言ったのを思い出しました。一体どんな夢を見ていたんだろうと、今でも思い出すと笑えます。
7月18日(火)のお弁当です。夏野菜のキーマカレー、キャベツのコールスローサラダ、ハムカツ、ブロッコリー、ピーチゼリー、ターメリックライスです。
7月17日(月)のお弁当です。鰆の香味焼き、チーズ竹輪天、炊き合わせ、豚キムチ、搾菜と胡瓜和え、白飯です。今日は「海の日」。朝から暑く、関東では40℃に迫るところもあるとか。ですが、まだ梅雨明けの発表はありません。災害級の暑さです。日中の外出は、なるべく控えたほうがよさそうです。
7月15日(土)のお弁当です。白身魚のカレームニエル、トマト、小野菜煮、三角野菜いなり、パスタサラダ、オクラのなめ茸和え、コーンバター、白飯です。
7月14日(金)のお弁当です。豚肉のすき煮、ゴーヤと舞茸のオイスター炒め、薩摩揚煮、野菜の梅肉和え、蒸し茄子、キウイフルーツ、白飯です。野菜の梅肉和えに使用しているインゲンは、「さすけねえいんげん」。聞いた時、新種のインゲンかと思いきや、形がバラバラなだけ。「見た目は悪くても味はさすけねぇ」とのこと。福島の方言で「差支えない、問題ない」などの意味だそうです。
7月13日(木)のお弁当です。野菜の揚げ浸し、切り昆布煮、飛竜頭、もやしとインゲンの胡麻和え、ところてん、胡瓜の辛子漬け、枝豆ご飯です。今日は盆の入り。野菜中心の精進料理です。
7月12日(水)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、麻婆豆腐、春雨サラダ、水餃子、白飯です。エアコンをつけていても、家の中で熱中症リスクが高い場所があります。それは、キッチンとトイレ。換気扇を回したり、ドアを開けておいて他の部屋のエアコンの冷気を取り込むなどして、熱がこもらないようにしましょう。
7月11日(火)のお弁当です。やわらかイカフライ、ひじき煮、オクラと長芋の梅おかか和え、大根ときゅうりのチキンサラダ、トマト、白飯です。
7月10日(月)のお弁当です。豚肉のチンジャオロース、切干大根の中華風煮、青菜炒め、枝豆揚げ豆腐、カブの甘酢漬け、三色野菜の中華風胡麻和え、白飯です。言葉は時代によっていろいろ変わりますが、辞典から削除された言葉だけを集めた「三省堂国語辞典から消えたことば辞典」が人気で、発売後、即増刷が決定したそうです。因みに「企業戦士」も削除された言葉の一つです。
7月8日(土)のお弁当です。鶏肉と野菜のオイスターソース炒め、空芯菜のガーリック炒め、キャベツのくたくた煮、バジルサラダ、ピーマンの胡麻昆布ナムル、白飯です。今の時季は七十二候で「温風至(あつかぜいたる)」。雲間から注ぐ陽が段々と強くなる頃です。今年は、既に暑いですよね。夏を乗り切るためにきちんと食べて、体力をつけておきましょう。
7月7日(金)のお弁当です。赤魚の西京焼き、竹輪の天ぷら、炊き合わせ、オムレツ、青菜の五目お浸し、梅ちらし、そうめん汁です。今日は七夕です。
7月6日(木)のお弁当です。豚肉のプルコギ、茄子とピーマンの甘味噌炒め、三色ナムル、鶏と野菜の堤揚げ、春雨サラダ、ゴーヤのきんぴら、白飯です。遅ればせながら、一昨日、マイナンバーカードを受け取りました。カードの顔写真に、最初に送ったものが使われるとは思っていなかったので、出来上がりを見て、ちょっと後悔しました。
7月5日(水)のお弁当です。天ぷら(エビ、南瓜、茄子、パプリカ、オクラ)、カブ煮、高野豆腐煮、ほうれん草のお浸し、胡瓜の奈良漬け、涼風抹茶寒天、お赤飯です。先週末まで放送されていたドラマ「日曜の夜ぐらいは・・・」は、滝山団地がロケ地になっていて、見慣れた団地や公園が出ていました。知っている所が出ていると、ついつい見てしまいました。
7月4日(火)のお弁当です。チキンのオニオンソースがけ、切干大根煮、花型しんじょ、シーザーサラダ、キャベツとツナのカレー炒め、茄子の香味漬け、白飯です。
7月3日(月)のお弁当です。鮭焼き、胡瓜と竹輪の梅肉和え、大根の炒め煮、薩摩揚煮、ゴーヤチャンプル、茄子の甘味噌、白飯です。昨晩、大きくて明るい月が出ていました。でも、今日が満月。7月の満月はアメリカ先住民の間で「バックムーン」と呼ばれています。バックは牡鹿のこと。角が生えかわる季節だからとか。
7月1日(土)のお弁当です。鰆の香味揚げ、人参とピーマンのきんぴら、オクラと長芋のワサビ醤油和え、カブのそぼろあん、ゴーヤ甘酢、デザートトマト、白飯です。今日から7月です。
6月のお弁当です。
6月30日(金)のお弁当です。チキンバジルソース、ブロッコリー、小野菜洋風煮、パスタサラダ、夏野菜の炒め物、コーンバター、白飯です。今日で6月も終わり。1年の半分が終わります。コロナが5類に移行し、最近ではマスクをつけない方も多くなってきましたね。既に暑くなってきていますが、夏の本番はこれからです。
6月29日(木)のお弁当です。鮭焼き、インゲンの胡麻和え、炊き合わせ、豆苗とピーマンの辛子醤油和え、ズッキーニのトマト炒め、白飯です。今日は広く危険な暑さで、関東の内陸部は猛暑日の予報です。東京都心も今年一番の暑さとのことです。熱中症情報も、関東は「危険」となっています。暑さを我慢せず、適宜エアコンを使用しましょう。
6月28日(水)のお弁当です。カツカレー(茄子、ブロッコリー、南瓜)、キャベツのコールスローサラダ、はちみつレモンゼリーです。暑くなってきましたが、冷たいものばかり飲んで胃腸を冷やすのは、よくありません。腸内温度が36℃下回ると、免疫細胞や消化酵素の働きも悪くなり体調を崩すことも。温かいお茶や白湯をこまめに摂りましょう。
6月27日(火)のお弁当です。赤魚の煮付け、舞茸煮、ひじき煮、ほうれん草のお浸し、茄子と蒸し鶏のさっぱり和え、カブときゅうりの浅漬け、白飯です。
6月26日(月)のお弁当です。鶏肉の回鍋肉、ぜんまい煮、ブロッコリーのカニカマあんかけ、茄子の南蛮漬け、三色ナムル、白飯です。
6月24日(土)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、切干大根煮、三角いなり煮、ほうれん草のなめ茸和え、パスタサラダ、白菜の浅漬け、白飯です。値上げのニュースが多いですが、映画鑑賞料金も2000円になったとか!「高いね~」と息子に言ったら「55歳以上のシニア割が使えるじゃん。」と言われました。そうだった!そういう歳でした。
6月23日(金)のお弁当です。鯖の塩焼き、オクラのお浸し、ひじき煮、茄子煮、ビーフン、ズッキーニと豆苗の和え物、人参の胡麻和え、白飯です。この時期、日の出は早くて目が覚める、という方が多いようです。睡眠のポイントは適度なエアコンの使用と「光」。寝る前のスマホなど目から入る光は、脳が昼間だと錯覚するので要注意です。
6月22日(木)のお弁当です。鶏天、オクラ天、大根煮、花型しんじょ、焼き茄子のお浸し、ズッキーニの浅漬け、手作り水ようかん、中華風五目炊き込みご飯です。昔は雨の日に「てるてる坊主」を見かけました。由来は手に持った箒で雲を払い晴れの気を呼ぶ、中国の「掃晴娘」とされています。日本では僧侶などが日乞いをしたため、坊主(男性)になったようです。
6月21日(水)のお弁当です。白身魚のちゃんちゃん焼き、切り昆布煮、がんも煮、じゃがいもとアスパラ炒め、白滝の真砂和え、トウモロコシ(バター醤油)、白飯です。今日は「夏至」。梅雨の晴れ間は今日までの予報なので、お洗濯を済ませたほうが良さそうです。
6月20日(火)のお弁当です。牛肉のチンジャオロース、ぜんまい煮、焼売、青菜の中華風炒め物、中華サラダ、竹輪と糸蒟蒻の炒め物、白飯です。
6月19日(月)のお弁当です。鰆の梅照り焼き、筑前煮、ほうれん草の胡麻和え、トマトマリネ、玉子豆腐、白飯です。梅雨の晴れ間なのか、週末は天気が良くて暑かったですね。おかげで洗濯物がよく乾きました。
6月17日(土)のお弁当です。豆腐ハンバーグ(野菜あんかけ)、小野菜煮、三角いなり、豚バラとキャベツの梅味噌炒め、おひたし豆、白飯です。「ひたし豆」は、長野や新潟、東北地方で食べられている郷土料理で、青豆を茹でて、薄味のだし汁に浸したものです。独特の風味と豆の食感は、シンプルな味付けでもおいしく頂けると思います。
6月16日(金)のお弁当です。カツ丼、五目酢、ブロッコリー、トマト、キュウリの辛子漬け、オレンジ、お味噌汁です。この時期「6月病」というのがあります。なんとなく憂鬱になったり、眠れないとか。自律神経のバランスを整えるのが大事で、太陽の光を浴びたり、軽い運動などで気分転換をしましょう。
6月15日(木)のお弁当です。鰆の香味焼き、竹輪の磯辺揚げ、ひじき煮、大根煮、豚肉と青菜の炒め物、焼き茄子のお浸し、長葱酢味噌、白飯です。サワラは白身魚ではなく、マグロなどと同じ赤身の魚。赤身と白身の違いは筋肉に含まれるタンパク質の量の違いで、長い距離を泳ぐ魚は筋肉にタンパク質が多く含まれていて、赤身の魚とされています。
6月14日(水)のお弁当です。チキンのオニオンソースかけ、切干大根煮、カニ入りつみれ団子、キノコとパスタ炒め、オクラと長芋のネバネバ和え、カブの甘酢生姜、白飯です。
6月13日(火)のお弁当です。白身魚の磯辺揚げ、きんぴらごぼう、枝豆揚げ豆腐煮、青菜の胡麻和え、大根と胡瓜のなめ茸和え、キャベツの浅漬け、白飯です。
6月12日(月)のお弁当です。豚肉と茄子の炒め物、イカと野菜のあんかけ、もやしと胡瓜の中華和え、焼売、枝豆豆腐、人参のマリネ、白飯です。五月雨(さみだれ)は梅雨の時期に降る長雨のこと。旧暦の5月に降ることから五月雨と書きます。多くの歌人は「小乱れ(さみだれ)」と掛けて、憂鬱な気分や恋の歌を詠んだようです。
6月10日(土)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、ぜんまい煮、大根煮、水餃子、中華サラダ、ニラ玉炒め、白飯です。関東も8日に梅雨入りしました。いよいよ本格的な雨シーズンですね。
6月9日(金)のお弁当です。鮭焼き、茄子の肉味噌がけ、オクラとツナのわさびドレッシング和え、がんも煮、和風大根サラダ、ゴーヤの甘酢、玉子豆腐、白飯です。ゴーヤは糖質が少ないため、可食部100gあたりのエネルギーは15Kcalしかなく、ヘルシーな野菜です。苦みが苦手な方もいらっしゃいますが、ビタミンやミネラルを中心に多くの栄養素を含む野菜です。
6月8日(木)のお弁当です。キャベツメンチ、切干大根の洋風煮、カニ入りつみれのコンソメ煮、ツナサラダ、キノコのガーリック炒め、オクラとトマトの塩昆布和え、白飯です。
6月7日(水)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、卵焼き、梅ひじき、蕪煮、鶏と胡瓜の胡麻ドレ和え、茄子とピーマンの味噌炒め、塩豆、白飯です。色々な雨の言葉があります。「青時雨」は、葉っぱから落ちる雫を時雨に見立てた言葉です。青は初夏に見られる若葉や青葉を表しています。風情のあるこの言葉は、俳句の季語でもあります。
6月6日(火)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、ラタトゥイユ、ゴーヤチャンプル、小松菜とツナ和え、白飯です。今日は二十四節気の「芒種」です。
6月5日(月)のお弁当です。鯖の西京焼き、ミニかき揚げ、鶏しんじょのあんかけ、舞茸・大根煮、オクラのお浸し、カブの甘酢生姜、キウイ、梅ちらしご飯です。
6月3日(土)のお弁当です。マグロカツ、ひじき煮、花型しんじょ、野菜炒め、新玉葱の胡麻酢和え、マカロニサラダ、白飯です。6月は衣替えですね。ですが最近はクールビズの推進により、6月1日にこだわらず、早くからワイシャツだけの方を見かけますね。
6月2日(金)のお弁当です。チキン南蛮、蕗と厚揚げ煮、大根煮、春雨の中華炒め、茄子ときゅうりの中華サラダ、インゲンのピーナッツ和え、白飯です。今日は「信長忌」。明智光秀の謀反で織田信長が討たれた「本能寺の変」が勃発した日。因みに細川ガラシャは光秀の三女で、信長の命令による婚姻で細川家の嫡男に輿入れしたそうです。
6月1日(木)のお弁当です。白身魚のチーズピカタ、きんぴらごぼう、カニ団子、ロールキャベツ、パスタサラダ、茄子のポン酢和え、白飯です。今日から6月。6月は祝日がないですよね。頑張って働こう!
5月のお弁当です。
5月31日(水)のお弁当です。豚肉の回鍋肉、夏野菜の甘酢炒め、春巻、焼売、大根と豆苗の中華サラダ、トマト、白飯です。
5月30日(火)のお弁当です。彩り野菜あんかけの豆腐バーグ、大根煮・薩摩揚げ・人参、オクラと長芋のお浸し、豚肉と青菜のオイスターソース炒め、無限ピーマン、白飯です。
5月29日(月)のお弁当です。チキンカツカレー(茄子、ブロッコリー、ズッキーニ)、シーザーサラダ、すいかです。北海道で新種の鉱物が見つかり「北海道石」と命名されました。北海道の鹿追町と愛別町の山林で採取され、紫外線を当てると鮮やかな黄緑の蛍光を発するのが特徴です。ワクワクする話題ですね。
5月27日(土)のお弁当です。豚肉のすき煮、具だくさん青菜のお浸し、薩摩揚煮、プレーンオムレツ、蕪ときゅうりの浅漬け、オレンジ、白飯です。先週末、4年ぶりに浅草の三社祭が本格開催されました。雷門前は大勢の見物客で賑わったようです。浅草に住んでいる親戚がお祭りの写真を送ってきてくれて、感激で涙が出たと書いてありました。
5月26日(金)のお弁当です。アジの大葉フライ、ひじき煮、厚揚げ煮、大根サラダ、パプリカマリネ、白飯です。「わたしの川柳コンクール」のベスト10が発表になりました。どれもユニークで、クスッと笑えますね。
5月25日(木)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、ぜんまい煮、春雨サラダ、青梗菜の搾菜和え、うぐいす豆、白飯です。
5月24日(水)のお弁当です。白身魚の磯辺揚げ、刻み昆布とゴーヤの煮物、花型しんじょ、青菜のお浸し、インゲンの胡麻和え、羊かん、筍と桜エビのちらし寿司です。今日のお弁当は、春のちらし寿司です。羊かんも手作りしました。
5月23日(火)のお弁当です。豚肉の葱塩焼き、切干大根煮、がんも煮、里芋煮、オクラのお浸し、キャベツとツナの梅しそ和え、大根ときゅうりの浅漬け、白飯です。
5月22日(月)のお弁当です。鮭焼き、さつま芋天、小野菜煮、信田巻、茄子とアスパラ炒め、ワカメときゅうりの酢の物、ほうれん草のお浸し、白飯です。
5月20日(土)のお弁当です。赤魚の西京焼き、生姜天、炊き合わせ、牛乳寒天、お赤飯です。明日は二十四節気の一つ「小満」。陽気が良くなり草木が成長し満ちる、という意味ですが、秋に蒔いた麦に穂が付く頃で、ちょっと安心して満足することから、「小満」と名が付いたとの説も。
5月19日(金)のお弁当です。豚肉のプルコギ、白滝の炒り煮、大根煮、アスパラの胡麻ドレ和え、もやしのレモンナムル、桜大根、白飯です。
5月18日(木)のお弁当です。白身魚のカレームニエル(きのこのカレークリームがけ)、野菜のトマト煮、オクラの紫蘇和え、人参とクランベリーのマリネ、菜飯です。クランベリーは、ブルーベリーなどと並ぶ、北米原産の三大フルーツの一つです。
5月17日(水)のお弁当です。チキンの照り焼き、ブロッコリー、切干大根の洋風煮、ほうれん草としらすの胡麻和え、カニ入りつみれ、デザートトマト、パプリカのマリネ、白飯です。今日は広く晴れて、5月とは思えない厳しい暑さになる予報が出ています。湿度は低く、カラッとした暑さですが、体が暑さに慣れていないので、こまめに水分を摂り、熱中症対策をお忘れなく!
5月16日(火)のお弁当です。鰆の竜田揚げ、ひじき煮、三角いなり、蕪のあんかけ、インゲン、ワカメの酢の物、麻婆茄子、白飯です。五月病という憂鬱な気分は、連休明けに多いと聞きます。お天気と気分は大いに関係があります。お天気のいい日は、散歩などをして免疫力を高めましょう。
5月15日(月)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、トマト、ぜんまい煮、大根煮、ほうれん草のお浸し、パスタサラダ、コーンバター、白飯です。昭和49年の今日、江東区にセブンイレブン1号店がオープンしました。当時はコンビニエンスとしての概念が薄く、雑貨が中心の品揃えだったとか。因みに最初に売れた商品はサングラス👓だそうです。
5月13日(土)のお弁当です。鶏肉のチンジャオロース、ブロッコリーのカニカマあんかけ、青梗菜の卵炒め、水餃子、人参と胡瓜の中華和え、白飯です。明日は「母の日」ですね。
5月12日(金)のお弁当です。ホッケの漬け焼き、春キャベツの浅漬け、筑前煮風煮物、青菜のお浸し、ブロッコリーの辛子マヨ和え、白花豆、白飯です。「朔望(さくぼう)」とは、「朔」は陰暦の1日、新月のこと。「望」は陰暦の15日で満月のことです。今日は「下弦の月」。月が沈むとき、欠けている部分が下を向いていて、月の右側が欠けています。
5月11日(木)のお弁当です。とんかつ、キャベツの千切り、オレンジ、切り昆布煮、花型しんじょ、マカロニサラダ、オクラのおかか和え、スナップエンドウのベーコン炒め、白飯です。スナップエンドウは70年代にアメリカから導入された品種で、当時はスナックエンドウとも呼ばれていました。豆が成長してもサヤが硬くならずそのまま食べられ、パリッとした食感が楽しめます。
5月10日(水)のお弁当です。鮭焼き、ほうれん草のなめ茸和え、筍きんぴら、大根煮、人参煮、薩摩揚煮、車麩煮、茄子の肉味噌炒め、大豆こんぶ豆、白飯です。今日は作家・二葉亭四迷(ふたばていしめい)の忌日。これは「くたばってしめえ」からとった筆名です。自分自身の下らなさに愛想が尽きて発した、父に叱られたから等、由来は諸説あります。
5月9日(火)のお弁当です。鶏つくね、ブロッコリー、小野菜煮、茄子煮、青菜の胡麻和え、揚げ出し豆腐、胡瓜の辛子漬け、梅ひじきご飯です。昨日から新型コロナも5類になり、これから暑くなり、マスクをはずす方も多くなってきます。介護施設としては、感染予防対策がより一層の課題となってきています。
5月8日(月)のお弁当です。かれいの唐揚げ、ミニトマト、切干大根煮、ほうれん草のお浸し、玉子豆腐、長芋の梅和え、アスパラベーコン、白飯です。新型コロナの感染症法の位置づけが、今日から季節性インフルエンザと同じ5類に移行しました。
5月6日(土)のお弁当です。白身魚の野菜甘酢あんかけ、小野菜煮、三角いなり、白菜とほうれん草と鶏ささみの胡麻和え、ポテトサラダ、もみ漬け、白飯です。今日は二十四節気の「立夏」です。「夏の兆しが見え始める頃」で、気温が高くても湿度が低いので、とても過ごしやすい時期です。
5月5日(金)のお弁当です。ハヤシライス、ミックスフライ、マカロニサラダ、ベリーケーキです。今日は子供の日。「端午の節句」です。デイサービスでは、スタッフが可愛らしい兜を折り紙で作って飾り、菖蒲湯も準備しています🎏
5月4日(木)のお弁当です。鰆の香味焼き、ブロッコリー、炊き合わせ、新玉葱と茗荷のおかか和え、青菜とツナのサラダ、白飯です。「八十八夜の別れ霜」とは、この時期を過ぎると霜が降らなくなり、田畑への被害がなくなるという意味です。そのため、八十八夜が田植えや種まきを始める大事な目安とされたそうです。
5月3日(水)のお弁当です。ポークソテー(オニオンソース)、粉ふき芋、キャベツのくたくた煮、カニ入りつみれ、バジルパスタ、蕗のきんぴら、新玉葱とトマトのマリネ、白飯です。バジルパスタに使用しているグリンピースは、新物です。
5月2日(火)のお弁当です。鯖の味噌煮、インゲン、切干大根煮、さつま芋煮、ほうれん草とベーコン炒め、新わかめときゅうりの酢の物、人参の胡麻和え、白飯です。新茶の季節です。お日様の光を浴びた新芽は「長寿のお茶」と言われ、ほのかに甘く、縁起物とされています。
5月1日(月)のお弁当です。揚げ鶏の甘辛和え、厚揚げと舞茸の煮物、三色ナムル、薩摩揚、茄子の中華炒め、白飯です。今日から5月。土曜日からゴールデンウイークに入り、行動制限のない今年は、行楽地が賑わいを取り戻しているようです。連休ですが、お弁当はいつも通りお届けします🍱
4月のお弁当です。
4月29日(土)のお弁当です。天ぷら(エビ、キス、うど、空豆)、炊き合わせ、青菜のお浸し、胡瓜のわさび漬け、抹茶あずき寒天、お赤飯です。今日は「昭和の日」です。
4月28日(金)のお弁当です。鮭焼き、ブロッコリーの胡麻和え、炊き合わせ、春キャベツの甘辛炒め、蕪ときゅうりの浅漬け、白飯です。昨日、新型コロナの感染法上の位置づけについて、5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行することを決定しました。療養期間など、個人の判断に委ねられることになります。
4月27日(木)のお弁当です。タンドリーチキン、ブロッコリー、ひじき煮、里芋煮、高野豆腐煮、ピーマンとツナの塩昆布和え、デザートトマト、白飯です。アレルギーの原因除去した卵を、キューピーや広島大のグループがゲノム編集で作製に成功したそうです。まだ商品化はされていませんが、卵アレルギーの方からの期待は大きいようです。
4月26日(水)のお弁当です。白身魚のムニエル(トマトソース)、小野菜洋風煮、ロールキャベツ、ほうれん草のお浸し、パスタサラダ、コーンバター、白飯です。テレビで。チューリップには蜜がないので、虫が集まりにくい、と言っていました。一般に花弁の茎部に蜜腺があるそうですが、栽培品種では蜜腺が退化しているものが多いとのことでした。
4月25日(火)のお弁当です。豚肉とカラフル野菜の味噌炒め、筍煮、厚揚げ煮、ほうれん草のお浸し、春雨の酢の物、お豆さん、白飯です。今週末からゴールデンウイークになります。行動制限もないので、出掛ける方も多いようです。病院や銀行もお休みになりますので、平日の予定は、今週中に済ませた方がいいかもしれません。
4月24日(月)のお弁当です。マグロカツ、ブロッコリー、切干大根煮、三角いなり煮、茄子煮、長芋のめんつゆ漬け、春キャベツのカレー炒め、白飯です。今日は「植物学の日」。NHKの連続テレビ小説「らんまん」の主人公のモデルで、「日本植物学の父」と呼ばれる牧野富太郎の生まれた日。晩年を過ごした大泉学園には、牧野記念庭園もあります。
4月22日(土)のお弁当です。白身魚のチーズピカタ、鶏肉と大根の甘辛煮、ジャーマンポテト、青菜の胡麻和え、トマトバジルサラダ、白飯です。バス停にいたら、風に運ばれてたんぽぽの綿毛が飛んできました。たんぽぽは、踏みつけられても、根が生き残っている限り再び花を咲かせることができる、とても強い植物だそうです。
4月21日(金)のお弁当です。豚肉の生姜焼き、トマト、ぜんまい煮、大根煮、カニ入りつみれ、ほうれん草、パスタサラダ、パプリカと新玉葱のマリネ、白飯です。急に暑くなり、身体が慣れていないので熱中症に注意が必要です。水分を意識して摂るようにしましょう。
4月20日(木)のお弁当です。鰆の葱味噌焼き、塩豆、若竹煮、里芋の肉味噌煮、蕗煮、薩摩揚、青葉のお浸し、白滝の真砂和え、白飯です。今日は「穀雨」。この時期の雨は「百穀春雨」とも呼ばれ、あらゆる穀物を潤し育てる恵みの雨と考えられてきました。江戸時代の文献からも、農作業のため重要視されていたことが伺えます。
4月19日(水)のお弁当です。カツカレー(南瓜、パプリカ、スナップエンドウ)、コールスローサラダ、いちごゼリーです。月に一度、人気のカレーです。
4月18日(火)のお弁当です。赤魚の煮付け、牛蒡煮、ひじき煮、空豆、ピーマンとウインナー炒め、ほうれん草のお浸し、春キャベツと新玉葱のポン酢和え、白飯です。
4月17日(月)のお弁当です。チキンソテー(オニオンソース)、パプリカのソテー、筍きんぴら、青菜のお浸し、がんも煮、トマトサラダ、長芋の塩昆布和え、白飯です。昨日、私用で新幹線の宇都宮駅にいました。日光帰りの外国人観光客の方が待合室に大勢いて、添乗の方が「とちおとめ🍓」を配っていました。皆さん「セボン!(美味しい)」と嬉しそうでした。
4月15日(土)のお弁当です。チキンの味噌カツ、ミニトマト、小野菜煮、新じゃがのバター醤油炒め、ピーマンと竹輪のきんぴら、春キャベツとツナの塩ダレ和え、白飯です。今日は西武鉄道の前身、武蔵野鉄道の池袋~飯能間が開業した日。現在の西武池袋線です。当初は巣鴨を起点とする予定でしたが、用地買収が進まず、池袋に変更されたそうです。
4月14日(金)のお弁当です。鯖の塩焼き、葱とワカメのヌタ、ひじき煮、大根煮、三角いなり、蕗煮、ポテトサラダ、青菜の胡麻和え、白飯です。献立の蕗は、昨日、皮を剥くなどして下処理しました。調理担当者は「手が黒くなった~」と言っていました。
4月13日(木)のお弁当です。プルコギ丼、マカロニサラダ、ゼスプリゴールドキウイフルーツ、スープです。ゼスプリゴールドキウイはゼスプリ社が日本人の味覚に合わせて開発した糖度の高いキウイです。ゼスプリ社は国際種苗登録をし、日本の栽培は佐賀、愛媛、宮崎に限定しています。
4月12日(水)のお弁当です。鮭焼き、大豆昆布煮豆、炊き合わせ、青菜のお浸し、ビーフン、蕪ときゅうりの浅漬け、白飯です。転倒防止の10カ条が載っているパンフレットによると、家の中で履いているスリッパが意外と危ないそうです。履き損ねてつまづいたり。特に階段の昇り降りは履かない方がいいそうです。
4月11日(火)のお弁当です。鶏肉の酢豚風、ぜんまい煮、大根煮、焼売、中華サラダ、小松菜の搾菜和え、白飯です。
4月10日(月)のお弁当です。白身魚の竜田揚げ、切り昆布煮、ほうれん草のお浸し、バジル香るパスタサラダ、茄子のそぼろ炒め、白飯です。
4月8日(土)のお弁当です。鰆の西京焼き、竹輪と玉葱のかき揚げ、筑前煮、カブの甘酢生姜、桜餅、筍ご飯です。今日は「花まつり」。灌仏会(かんぶつえ)といい、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事のこと。お寺によっては甘茶を振舞ったりするところもあります。
4月7日(金)のお弁当です。牛肉の柳川風、菜の花の辛し和え、揚げ出し豆腐、春キャベツのマリネ、白花豆、白飯です。昨晩は、4月の満月「ピンクムーン」でした。月がピンク色に見えるからではなく、春、ピンク色の花が開花する時期だからとか。雲が多かったのですが、明るい満月を見ることができました。
4月6日(木)のお弁当です。サーモンフライ(タルタルソース)、トマト、切干大根洋風煮、花型しんじょ、南瓜サラダ、野菜とパスタのコンビーフ炒め、白飯です。今日、東久留米市は小学校の入学式です。ピカピカの新1年生のために、地域の方が交差点に立って見守ってくださってます。
4月5日(水)のお弁当です。鶏肉の回鍋肉、大根きんぴら、薩摩揚煮、ブロッコリーとツナの辛子マヨ和え、春雨とキノコの炒め物、白飯です。
4月4日(火)のお弁当です。ホッケの香味焼き、卵焼き、小野菜煮、カニ入りつみれ、青菜としらすのお浸し、揚げ出し豆腐、新玉葱のおかか和え、グリンピースご飯です。
4月3日(月)のお弁当です。豚肉の葱塩焼き、ひじき煮、三角いなり煮、ほうれん草のお浸し、マカロニサラダ、オクラの梅昆布、白飯です。
4月1日(土)のお弁当です。豚肉と青梗菜のオイスターソース炒め、大根と水菜の中華サラダ、高野豆腐の中華煮、かに玉、水餃子、蕪の搾菜和え、白飯です。今日から4月。新年度のスタートです。